続きです。
クリシュナは、
ここでアルジュナのことを
「bhaktah(信愛する者、帰依する者)」
と
「sakha(友)」
と同時に読んでいます。
ここでアルジュナのことを
「bhaktah(信愛する者、帰依する者)」
と
「sakha(友)」
と同時に読んでいます。
これは、
クリシュナ(神)は
本質的にすべての存在が
上下関係も無く差別なども無いことを示しています。
クリシュナ(神)は
本質的にすべての存在が
上下関係も無く差別なども無いことを示しています。
この二つの言葉を並べることによって、
クリシュナは、
自らを
相対的な立場に立脚していない
という立場を明確に示しています。
クリシュナは、
自らを
相対的な立場に立脚していない
という立場を明確に示しています。
この世界では、
心と対象は
相対する関係となります。
心と対象は
相対する関係となります。
目の前に対象があれば、
その瞬間から
心が動きます。
心が
ほんの少しでも動けば、
心と対象との間に距離が発生し、
分離感、分別感が起こります。
この分別が起こる過程で、
私たちの経験や知識などが加わり、
対象が脚色されて
心に入ります。
私たちの経験や知識などが加わり、
対象が脚色されて
心に入ります。
すると、
心の中には
その脚色された対象に対して
何らかの欲が生じます。
心の中には
その脚色された対象に対して
何らかの欲が生じます。
こうして
この物質世界では、
実在と離れた仮想現実が創られていきます。
この物質世界では、
実在と離れた仮想現実が創られていきます。
これを
分別
と称します。
私たちは、
普段から
何を見ても誰と会っても、
論理的思考に基づく分別心を持って
あらゆるものを考えます。
普段から
何を見ても誰と会っても、
論理的思考に基づく分別心を持って
あらゆるものを考えます。
私たちは
幼少からの教育の時点で、
試験の点数による順位や偏差値による分類、
運動会でもスポーツでも優劣を競う合う
という分別が当たり前であるかのような意識が作られています。
仏教では、
この環境や教育によって培った
自然の理から外れた見解も、
煩悩としてみなします。
分別心があるうちは、
どんなにすべてを平等に見ても、
差別なく扱っても、
本当の平等とは言えません。
どんなにすべてを平等に見ても、
差別なく扱っても、
本当の平等とは言えません。
自分の立場を持っていること自体が、
すでに偏っているからです。
すでに偏っているからです。
人はどの立場にいても、
他の立場は
比較対象となり、
そこに
差別(ちなみに仏教ではシャベツと読みます)
が生まれます。
人は、
すべての立場から離れた境地に立って初めて、
完全な平等感を持つことになります。
すべての立場から離れた境地に立って初めて、
完全な平等感を持つことになります。
続きます。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
Source: ひかたま(光の魂たち)
コメント