【この記事は 第65回日本糖尿病学会 年次学術集会に参加したしらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞き間違い/見間違いによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】
内臓脂肪計
神戸で開催していた 第65回日本糖尿病学会で,協賛メーカーの展示ブースを見ていたら 面白いものを見つけました.
Panasonic 内臓脂肪計 EW-FA90
腹に プロレスのチャンピオンベルトのような ごっついベルトを巻いて,腹部断面のインピーダンス測定から内臓脂肪面積を推測する装置です.
測定原理は,この文献で発表された方法で,腹部の生体インピーダンス(BIA; Bioelectrical Impedance Analysis)による測定です.
RYO 2005
InBodyでも,生体インピーダンスから人体各部の内臓脂肪量を推定しますが,あれは両手・両足の4点電極で測定しているのに対して,この装置はへそ回りに局限しての測定ですから,InBodyよりは精度は高いと思われます.
測定原理
測定の具体的な原理は下図の通りです.
RYO 2005 Fig1
腹囲は同じだが,ただ内臓脂肪の量が異なる二人の被験者で,腹部正面から背中に対して一定の微弱電流を流します.この時 腹側部で観測される電圧(V1’,V2̸
第65回日本糖尿病学会の感想[3] 内臓脂肪量をピピッと測定

コメント