糖尿病の精密数理モデル[5]

健康法

しばらく京都に行っておりましたので,間があいてしまいました.

ここまでのサマリーです

国立京都病院の坂根先生が,『食事療法には,低脂質食に向いている人と 低糖質食に向いている人とがあり,個人ごとに相性がある』と発表しました.

どうやってその結論を得たのか調べたら,グローバル監査法人PWC(プライスウォーターハウスクーパース)社が開発したコンピュータシミュレーションプログラムを使った結果でした.

このプログラムは,人体全体の代謝を 可能な限り数式に組み込んでいるものでした.

可能な限り実測データをベースに

監査法人PWCが開発した糖尿病発症予測プログラム(以下 PWCモデル)では,ハッタリではなく『可能な限り あらゆる要素を盛り込んだ』ので, ものすごい量の変数と関係式を用いています.ここで関係式とは微分方程式です.

ただし,この式をたてただけでは具体的な数値が出てきません. またどの人にも同じ式を適用したのでは 同じ結果となります. つまり,一人一人の糖尿病発症時期を予測する=[個人差]を組み込めません.

個人差は係数で

そこで,PWCモデルでは,各式が具体的数値を算出する際の係数を個人ごとに設定しました. 係数とは,この記事で例示した『貧乏人の微分方程式』に登場した Kのことです.

この式の左辺は 金の使いっぷりを表しています.右辺は 所持金額です.われわれ貧乏人は 少し大金を持つと(=右辺が大きくなると) 気が大きくなって, 派手に金を使う(=左辺も大きくなる)という 身につまされる特徴を表しています.
しかし,右辺に係数K がかかっていることに注目しましょう. どれくらいの大金を持てば どれくらい財布が緩むのかは,この Kで決まっているのです. 慎重な人は Kが小さいでしょう. つまり大金を持っているからといって,それほど派手には使わない.一方 ぞるばのようなお調子者は Kが大きく,あっと言う間に使ってしまう. つまりこのKの大小は,そういう『個人差』を表しています.Kの値の違いで どれくらい早く金が減っていくのかをグラフで表すとこうです.

このグラフで金の減り方を見れば,逆にその人のK の値が決定できます.

このKに相当する『係数』を,PWCモデルでは,なんと 109個も個人ごとに設定しています.
では,その係数のそれぞれの値をどうやって決めたのか?

[続く]

Source: しらねのぞるばの暴言ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました