新刊『世界一やさしいお金の教科書 1年生』が発売!概要やおすすめポイントを紹介。書評や感想ツイート募集中です!

内科医

 

おはようございます。

4/15にソーテック社さんから2冊目の単行本『世界一やさしいお金の教科書 1年生』が発売されました!

 

今作は、投資だけでなく、家計管理や貯蓄習慣の作り方、様々な投資商品の解説、保険、ふるさと納税、NISA、iDeCo、副業まで幅広いお金の知識を解説しました。

初心者の方がお金の勉強をする時の初めの1冊として最適な内容に仕上がっていますので、新年度のお金の勉強にぜひ読んでみてください。

本日は、新刊の概要やおすすめポイントを解説します。

 

新刊『世界一やさしいお金の教科書 1年生』が発売!概要やおすすめポイントを紹介。書評や感想ツイート募集中です!

 

ポイント1:初心者がお金に関して知っておくべき知識を網羅!

前作は「投資信託・ETF」に焦点をあてた1冊でしたが、今作は「お金の教科書」と題するとおり、より幅広い知識を網羅しています。

 

本書を読むことで、

1) 資産形成の全体像

2) 株式、債券、金、REIT、暗号資産などの投資商品の特徴

3) インデックス投資の上手な始め方

4) 苦労せず誰でも実践できる節約術

5) 保険、ふるさと納税などの上手な使い方

6) NISAとiDeCoの概要、両者の使い分け

7) 副業の始め方〜個人事業主まで

 

資産形成の土台になるのは「家計管理」と「毎月の貯蓄習慣」です。

土台がしっかりしていなければ、その後の投資も絶対にうまくいきません。

本書は、初心者が資産形成を進めるうえで踏むべきステップを順番に易しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

 

ポイント2:インデックス投資を軸に、債券、REIT、金、暗号資産も広く解説

世の中には数ある投資法がありますが、その中でもっとも再現性が高く、時間や労力がかからず初心者向きなのはインデックス投資です。

前作と同様、インデックス投資をメインに解説していますが、今作では債券、REIT、金、暗号資産などの他のリスク資産についても幅広く解説しました。

これらは株式と異なり「初心者に必須」と呼べるアセットではありませんが、各投資商品について知っておくことで、自分に向いているか否かの見極めが簡単になります。

 

投資の世界では、値動きの異なる様々なアセット(資産)をバランスよく保有することで、リターン/リスク比が改善することが知られています。

長期投資の主役は「株式」で間違いありませんが、その他の資産も少しずつ組み合わせることで、より安全に長く投資を続けられる可能性があります。

 

ポイント3:NISAとiDeCoの上手な活用術や使い分けを解説

長期投資のリターンを最大化するには、NISAやiDeCoなど非課税口座の活用が欠かせません。 

NISA、iDeCoは「長期・分散・積立」に適した商品を選ぶことが重要であり、インデックス投資との相性が抜群です。

インデックス投資は単年では平均5%〜7%程度の利益しか期待できないため、利益を最大化するにはどうしても長い年月がかかります。

 

通常の課税口座で投資した場合、20年〜30年に利益が積み重なった状態で売却すると、利益の約20%が税金として徴収されてしまいます。

このように、税金の支払いがあるか否かによって長期投資のリターンは大きく変わってしまいます。

 

特に、2024年から始まった新NISAは非課税で運用できる期間が「恒久化」され、大変使いやすい制度になりました。

一方で、iDeCoにも掛金が全額所得控除になるなど、NISAには無いメリットがあります。

本書では、両者の違いや上手な使い分けについて分かりやすく解説したので、ぜひ参考にしてください!

 

ポイント4:保険の活用法

日本人は「保険好き」と昔からよく言われます。

世の中には、あらゆるリスクに備えるための多種多様な保険が存在しますが、どれが自分に本当に必要な保険が分からないという人が多いです。

 

保険は一度加入すると簡単に解約できない商品も多いので、加入する前の要・不要の見極めが重要です。

本書では、「いる保険」「いらない保険」をバッサリ分けて解説したので、初心者の方が保険を選ぶ時の悩みが減ると思います。

 

保険に加入するという行為は、自分や大切な家族を守るためという大義名分があるため、周囲の人からも反対されづらいです。

ところが、本来必要がない保険にまでどんどん加入してしまうと、毎月の保険料を支払うだけで家計が苦しくなるという本末転倒な状態になってしまいます。

「これだけは全員必須」という保険だけに絞って効率よく加入することで、投資に回せるお金が増え、資産が増えれば保険がいらなくなるという好循環を生むことができます。

 

まとめ

4/15発売『世界一やさしいお金の教科書 1年生』の概要とおすすめポイントをご紹介しました。

書店に立ち寄った際、ぜひ手に取っていただけると幸いです!

書評や感想ツイートなどもお待ちしています!

 

【投資信託・ETFについて集中的に勉強したい方には前作がおすすめ!】

投資信託やETF、インデックス投資について集中的に勉強したい方には、前作『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』がおすすめです。

こちらは証券会社の口座開設のやり方、投資信託やETFの実際の買い方、投資商品を選ぶ時にチェックすべきポイントなど、より投資に関して実践的な内容になっています。

また、おすすめの投資商品も69本幅広く解説しているため、「お金の教科書」を読み終わって、インデックス投資をより深く勉強したい方はぜひ読んでみてください!

 

【関連記事のご紹介】

前作『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』の概要とおすすめポイントです。

www.churio807.com

 

前作に寄せられた感想やレビューをまとめた記事です。

ご購入の参考になれば嬉しいです。

www.churio807.com

Source: 神経内科医ちゅり男のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました