人気ブログランキング は、
6月10日(火)は会社に行きました…
昨日の火曜日の大阪は、強い日差しが照り付けて、
昼間は真夏のような暑さになりました…
昨日もめちゃくちゃ暑かったですね…
今日は「おにぎりの日」ですね
今日6月18日は“おにぎりの日”。それってなぜ?
深見れいこ 公開:2017年06月18日18:30
(18日(日)は「おにぎりの日」。休日の今日、おにぎり持参で外出した方も多いのでは?)
先週は都心で22年ぶりに朝の気温が15度を下まわる日があり、いわゆる「梅雨寒(つゆざむ)」の空模様となりました。これから本格的な梅雨シーズンに突入しますし、冷房の風にあたる機会も増えますので、オフィスや自家用車内などに薄手の羽織ものを用意しておくと便利ですね。
さて、今週は「おにぎりの日」からスタートです。日本人のソウルフードでもある「おにぎり」ですが、国内でのコン国内外を問わず大人気のおにぎり! ただし、手軽に作れるからこそ食中毒が心配ともいえますので、おにぎりを作る際の注意ポイントを、この機会にしっかり押さえておきましょう。
おにぎりの日とは
(杉谷チャノバタケ遺跡から日本最古のおにぎりが出土)(写真はイメージ)
1987年、石川県鹿西町(現・中能登町)の弥生時代後期の遺跡から炭化したおにぎりが発見されました。どんな形でおにぎりが発見されたのか気になりますが、このおにぎりは日本最古のものとされ、鹿西町は“おにぎりの里”として知られるようになりました。そこで鹿西町では、鹿西(ろくせい)町の“6”と、毎月18日の米食の日を合わせて、6月18日を「おにぎりの日」として制定したのです。
ちなみに「米食の日」とは……
“米”という漢字が「十」と「八」に分解できることから、毎月18日は「米食の日」と定められています。これは米の消費を拡大するため、1978年に三重県が制定しました。
おにぎり・おむすび・おにぎらず
(おにぎらずは、おにぎりの最新版)
呼び名や形の違いは諸説あり、本当のところはよくわかっていませんが、その中のいくつかをご紹介しましょう。
■おにぎりの呼び名の違い
まずは、地域偏差があげられます。関西では「おにぎり」、関東では「おむすび」と呼ぶ傾向にあるようです。
■おにぎりの形の違い
二つ目は、形に着目した説です。「おむすび」は古事記に記された万物の産みの神「むすびのかみ」に由来。古来より日本人は山を神格化しており、神の力を授かるため、ご飯を山形に握って食べたのが「おむすび」の始まりと言われています。そのため、「おむすび」=三角形とする説です。
一方、「おにぎり」は握り飯が転じたものであり、握っただけの形=俵形のものを指します。
■おにぎりならぬ、「おにぎらず」とは?
最近話題の「おにぎらず」は、握らないおにぎりのこと。おにぎりの進化系の新たな名称といえます。人気のグルメ漫画で紹介されたのが始まりとされています。
夏場は食中毒に注意!
食中毒予防のため、素手で握らない
(食中毒予防のため、素手で握らない)
実は梅雨時期は、おにぎりによる食中毒が多発しています。
主な原因は、黄色ブドウ球菌。これは手や鼻の粘膜などに身近に存在する細菌です。特に、手や指先が荒れたり、傷口がある人は細菌が繁殖しやすいので注意が必要です。
食中毒を予防する原則は、「菌をつけないこと」です。食中毒を防ぐおにぎり作り方のポイントは以下の4つです。
■食中毒を防ぐおにぎり作り方のポイント
①ご飯を冷ましてから握る!
温かいご飯は湿気で菌が繁殖しやすくなるので、しっかり冷ますのがポイントです。ボウルに入れてうちわなどで扇ぐと冷めやすくなります。
②素手で握らない!
ラップや使い捨ての手袋を使用しましょう。最近は100円ショップなどで、素手を使わず握る便利グッズも売っているので、活用するのもひとつの手ですね。
③梅干や酢を上手に活用する!
梅干や酢は抗菌作用があるので、ご飯を炊く際に少量入れましょう。分量は【米3合に対して、お酢小さじ1杯。もしくは、梅干1個】です。炊きあがったご飯を酢飯にしたり、刻んだ梅を混ぜ込んだりしても効果的です。
④海苔は食べる前に!
ご飯が温かいうちに海苔を巻くのは、細菌が繁殖しやすくなるので避けましょう。海苔は冷めてから巻くか、別に用意して食べる前に巻きましょう。
── 近年はおにぎり専門店もたくさん登場しています。家ではなかなか作れないバラエティに富んだ具材のおにぎりも販売されているので、見かけたらぜひ、味わってみましょう。
今日は、午前中、家の近くの病院で
リハビリ(上肢・下肢)を受けたい
と思います。
今日も一日頑張ります
Have a nice day
今日も良い一日になりますように…
-最先端の脳卒中リハビリテーション(Medical Noteより)
好きなおにぎりの具材は?
▼本日限定!ブログスタンプ
おかか、昆布、梅干し、鮭、明太子、…
ですかね…
1987年(昭和62年)11月、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見された。この「おにぎりの化石」は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中期のものと推測されている。これに由来して、同町は「おにぎりの里」として町おこしを行っている。
記念日の日付は「鹿西」の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」から。地域おこしが目的で、同町では日本最古の「おにぎり」にちなみ、古代米を生産している。記念日は2002年(平成14年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
中能登町ではこの日6月18日を含む6月12日から6月18日を「おにぎりウィーク」としており、おにぎり弁当や鹿西高校考案のおにぎりなど多彩な形でおにぎりの販売を行っている。また、「おにぎりの日」の6月18日には同町にあるかねまる交流館にて「中能登おにぎりまつりin金丸」が開催される。
(中能登おにぎりまつり)
関連する記念日として、1月17日は「おむすびの日」となっている。ちなみに、「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あり、明確な違いというのは難しいが、詳細は「こちらの記事」を参照。
今日6月18日(水)の全国の天気予報
太陽ギラギラ気温上昇 熱中症に警戒を
【 天気のポイント 】
・近畿から東海、関東は猛暑日の所も
・北日本でも気温上昇
・沖縄は雨の降りやすい天気
今日18日(水)は太平洋高気圧が日本列島を覆い、全国的に晴天となります。引き続き気温が大幅に上昇し、各地で真夏日や猛暑日となる見込みで、熱中症への警戒が必要です。
今日、大阪府のマイ天気は、晴れ時々曇
で、
真夏日、最高34℃、最低23℃、という予報です。
【真夏を思わせる炎天に注意】
今日の大阪府も強い日差しがギラギラと照り付けます。街では日傘の花が満開に。真夏を思わせる炎天が続くので最大限の熱中症対策が欠かせません。屋内にいても暑さを感じたら早めに冷房の活用を。
●誠に申し訳ございませんが、ここで皆さんにコメントをお返し出来ません。 でも、コメント欄はいつでも開けさせて頂き、皆さんのコメントは必ず読ませて頂きます。
そして、皆さんのブログへ訪問はさせて頂きます。
●私のブログの記事・コメントは右片麻痺で右手が使えませんから、健常側の左手一本を使って、主にパソコンを使って作成しています。また、普段、会社(バイト)、リハビリ、病院の検診・通院などでコメント・記事の訪問の時間が短く限られています。
●失語症(高次脳機能障害)の後遺症より、今でも記事・コメントが非常に時間がかかります。 訪問は、”いいね”と”ポチ!”を優先にさせて頂き、最後にコメントを作成している場合もあります。
●健常者のブロガーの人達より、あまり面白くない記事・コメントになる場合もございます。この点についても誠に申し訳ございませんが、ご配慮頂きますよう何卒お願い申し上げます。
◆ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします◆
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございます。
宜しければ、下の2つのバナーをクリックして頂けると
ランキングに反映されて、私のリハビリ、仕事なども、
頑張れますし、とても励みになります。
お手数をかけて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(クリックはPC・スマホ・タブレット対応OK👌です。)
脳卒中、失語症、脳内出血、脳出血
上で押し忘れた方はこの2つのバナーをクリックしてください。
ここを一日一回、クリックお願い致します。
”人気ブログランキング”は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
にほんブログ村 は ここを一日一回、
出来れば往復クリックお願い致します。
(ブログ村より帰って来てもらえれば、OUTポイントが入りますので、なお嬉しいです。)
”にほんブログ村” は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
Source: 脳内出血と失語症
コメント