内科医 2019年を振り返って。できたこと、頑張ったこと。 2020年はまだ雪が降らない丹波市です。 去年の今頃は降ってたはず、と写真を見返してみると、やっぱり降ってました。 旧柏原病院からの景色で、遠い過去のようです。 2019年は本当にいろいろありました。 今回は、2019年をまとめておきます。... 2020.01.19 内科医
内科医 さすが、長谷川和夫先生 認知症医療の権威である長谷川和夫先生が認知症になった。 「ボクは認知症のことがやっと分かった」はベストセラー。 そしてNHKスペシャルでは現在の生活を公開されている。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.19 内科医
内科医 余計な投資行動は何もしないのに劣る おはようございます。 私が、投資をするうえで重要だと考えているのは、 1) 余計な投資行動は何もしないのに劣る 2) 何が合っても自分の頭で考え続けることをやめない この2点です。 余計なことは極力行わず、最終的な投資判断は100%自分で責... 2020.01.19 内科医
内科医 金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要 おはようございます。 長期投資をモチベーションを保ちながら続けていくためには、その途中途中で中間ゴールを設定するとよいです。 資産形成において、初めのタネ銭を貯める時期というのは一番苦しい時期ですね。 20代の頃の話ですが、私は初めのゴール... 2020.01.18 内科医
内科医 医療的ケア児を地域で支える 今夜の在宅医療の勉強会は「小児の在宅」だった。 増え続ける医療的ケア児を地域でどう支えるのか。 グループワークをしたが、問題山積だとか感じた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.18 内科医
内科医 NISAやジュニアNISAで投資信託・ETFのどちらを購入すべきか おはようございます。 当ブログの読者の方から下記のご質問をいただきました。 初めまして、早剥といいます。 勤務医の産婦人科をしております。 いつも楽しくブログを読ませていただいております。 突然で恐縮ですが私(35)は去年第1子が誕生し、今... 2020.01.17 内科医
内科医 1.17 25年前の今日、僕は目覚めた 今日は、阪神淡路大震災からちょうど25年目である。 あの朝のことは今でも鮮明に記憶に焼き付いている。 あれで価値観が変わり、自分の背中を押してくれた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.17 内科医
内科医 芦屋で2連続講演 安楽死と人生会議 今週は、なぜか兵庫県芦屋市で2連続公演である。 今日は、仏教会館で「尊厳死と安楽死のあいだ」 18日は、医師会館で「人生会議」の講演をする。→こちら Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.16 内科医
内科医 投資信託を選ぶ時の3つのポイント(コスト・純資産総額・トラッキングエラー) おはようございます。 私は今現在は海外ETF投資を主戦場にしていますので、投資信託を購入するのはiDeCoとつみたてNISAの枠内のみです。 数年前までは、特定口座でインデックスファンドの定期購入をしていましたが、その頃と比べると格段に商品... 2020.01.16 内科医
内科医 今年もやるぞ、国立認知症大学 今週は、外来も在宅も嵐のような忙しさである。 でも年始からビッシリ講演予定が詰まっている。 その中でも介護職への講座には力を入れるぞ! Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.15 内科医
内科医 伝染性軟属腫の総説:治療選択肢とその効果。 みずいぼ、という皮膚の病気があります。 正式には「伝染性軟属腫」といいます。 私は伝染性軟属腫に対して、液体窒素による凍結療法を積極的に行っています。 印象として、凍結療法は安全でかつ効果的だと感じています。 しかし、伝染性軟属腫に対してど... 2020.01.15 内科医
内科医 お金持ちほど詳しいのが「税金」です。個人事業主のiDeCoと小規模企業共済の組み合わせは最強! おはようございます。 お金持ちほど詳しく、貧乏人ほど無頓着な傾向があるのが「税金」です。 もちろん、税理士を生業にしている方でなければプロ並みに知っておく必要はないわけですが、知っているかいないかで手元に残るお金が大幅に変わる可能性がありま... 2020.01.15 内科医
内科医 未来の医学への考え方の道筋とは? 医学理論が作られ、その理論が経験によって淘汰されて完全な医学が出来ます。理論形成にはアインシュタインの考え方が参考になります。「Everything should be made as simple as possible, but not... 2020.01.15 内科医
内科医 投資信託と海外ETF投資でキャッシュポジションはどのように保つべきか おはようございます。 2019年後半〜2020年始にかけて株式市場は絶好調ですが、2020年は米国大統領の中間選挙も控える中、株価はどうなるのでしょうか。 相場が上下どちらに振れても落ち着いて対応するためには、あらかじめ決めたルールに基づい... 2020.01.14 内科医
内科医 栄養療法による認知症予防 認知症の予防といえば歩行とバランスのいい食事。 栄養療法に関しては、まだあまり分かっていない。 権威である宮澤先生の講義を拝聴し、勉強をした。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.14 内科医
内科医 24時間に4人の旅立ちと加藤忠相氏と2度会う 24時間に4人の患者さんが亡くなった。 それ以外にも様々な電話や往診がある。 一方で加藤忠相さんと2度お会いした。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.13 内科医
内科医 【書評】『インデックス投資は勝者のゲーム』はつい忘れがちなインデックス投資の優位性を思い出させてくれる一冊 おはようございます。 バンガード創設者のジョン・C・ボーグル氏の著書『インデックス投資は勝者のゲーム』を読みましたので、その書評です。 インデックス投資の優位性が何度も何度も強調されていますので、つい他の投資法に浮気しそうになった時に読み返... 2020.01.13 内科医
内科医 新年を迎えて 新しい年が始まりました. 今年の年末年始は8日間の休みをいただきましたが,国内にも海外にも旅行はせず,ゆっくりと過ごしました. 比較的長期の休みだったので,患者さんたちからは,「先生,今回はまたハワイかどこかですか(笑)」などと事あ... 2020.01.12 内科医
内科医 保険の選び方、考え方の大原則。保険は「入りすぎ」に注意しよう。 おはようございます。 久しぶりに保険の加入方法に関するご質問をいただきましたので、本日は保険について私なりの考えをまとめておきます。 なお、保険に関しては人によって様々な考え方がありますので、必ずしも私の考えが正解ではありません。 あくまで... 2020.01.12 内科医
内科医 長期投資では自分のフィーリングにマッチする戦略を選択しよう おはようございます。 最近では、「ブログを読んでこれから投資を始めてみようと思います」といった嬉しいコメントをいただくことが増えてきました。 その中でも、 「インデックスファンドがよいのか、海外ETFがよいのか、個別株がよいのか」 というご... 2020.01.11 内科医
内科医 小多機 私の改革案 前頭側頭型認知症は療養のが少なく彷徨う。 行き場がなく、最後に行きつくのは小多機。 でも法的な制約が多すぎていき詰まる(悲) Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.11 内科医
内科医 多文化共生デイサービス「三和之家」 「多文化共生デイサービス三和之家」の開所式に出席。 長尾クリニックのすぐ裏なので、徒歩1分の距離にある。 多文化とは文字どおり多国籍ないし多言語という意味。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.10 内科医
内科医 「小説 安楽死特区」3刷りへ 「小説 安楽死特区」が三刷りとの連絡を受けた。 発売2週間で、三刷りとはとっても嬉しい知らせだ。 印税ではなく尊厳死と安楽死の理解のため読んでね。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.09 内科医
内科医 若い頃の経験値の向上こそが将来に向けた最高の財産になる おはようございます。 投資に限らず、若いうちに経験値を積むことが将来に渡っての貴重な財産になることは間違いありません。 一般的に、人は年齢が上がるにつれて新しいこと・未知のものに自ら積極的に飛び込むことが難しくなります。 既知のものに囲まれ... 2020.01.09 内科医
内科医 「抗認知症薬の不都合な真実」本日発売 「抗認知症薬の不都合な真実」が本日発売された。 東田勉氏との共著で、書籍というより冊子に近い。 何が不都合なのか気になる人は手に取って欲しい。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2020.01.08 内科医