内科医 【新NISAの投資方針固め】アクティブ投資はプロでもインデックス投資に勝てない事実を復習しよう おはようございます。 熱心なインデックス投資家のみなさんならばご存知でしょうが、「アクティブ運用の大半がインデックス運用に勝てない」ことがすでに証明されています。 ここで言うアクティブ運用というのは、「投資のプロ」であるファンドマネージャー... 2024.01.03 内科医
内科医 投資初心者の資産配分は「新NISAでインデックス投資+銀行預金」で十分な理由 おはようございます。 長期投資で最も重要なのが「アセット・アロケーション(資産配分)」であるという事実は広く知られています。 特に、値動きの異なる様々なアセット(資産)に分散投資することで、リスクを抑えながらリターンを安定させる効果があるの... 2024.01.02 内科医
内科医 【2024年の目標】「新NISA」「おすすめ投資信託・ETF」「インデックス投資のコツ」の3つを軸に情報発信 明けましておめでとうございます! 今日から2024年が始まりますね。 2024年が皆さんにとって良い1年になることを祈願しております。 また、昨年1年間、弊ブログを訪問いただいた方はありがとうございました。 今年も引き続きよろしくお願いいた... 2024.01.01 内科医
内科医 新しい年に感謝! 僕は、生きて新しい年を迎えることが できた、その事実に素直に感謝してる。 今年もよろしくお願い申し上げます! Source: ドクター長尾和宏ブログ 2024.01.01 内科医
内科医 2023年の相場振り返り!「円安」「株高」の今、新NISAで外国株に投資すべきか? おはようございます。 時間が経つのは早いもので、2023年も今日で最後の日を迎えました。 本日は2023年の相場をインデックス投資家目線で振り返ってみようと思います。 私の個人的な感想としては、 ・円安と株高の影響で日本人の外国株投資家... 2023.12.31 内科医
内科医 2024年のイベント情報を掲載しました イベント一覧ページにて、2024年のイベント情報を掲載いたしました。 1月は富山、2月は北海道、6月には名古屋と、2024年も全国のみなさまにお会いできるよう活動して参ります。 2024年も、どうぞよろしくお願いいたします。 2024年のイ... 2023.12.30 内科医
内科医 新NISAは最短でも5年に「分割投資」。投資期間が「永久」なので2024年に一括でも分割でも大差なし おはようございます。 弊ブログの読者から、「来年から始まる新NISAで、オルカンに年初一括投資すべきか弱気相場入りを待つべきか」についてご質問をいただきました。 確かに、今は「円安」「株高」の状況なので、外国株に投資するのを躊躇してしまいま... 2023.12.30 内科医
内科医 【新NISAで米国株】「eMAXIS Slim S&P500」と「楽天・S&P500」を徹底比較 おはようございます。 新NISAで米国株に投資する場合、 ・SBI証券であればeMAXIS Slim米国株式(S&P500) ・楽天証券であれば「楽天・S&P500」 が正解だと思います。 信託報酬の微々たる差だけでなく、投信保有ポイントサ... 2023.12.29 内科医
内科医 新NISAでインデックスファンドは「バイ&ホールド」が正解。売買してはいけません。 おはようございます。 インデックス投資では、基本的に一度買ったら永久に売らない「バイ&ホールド」がおすすめです。 ETFのメリットの1つは上場されているため株式と同じようにリアルタイム売買ができる点にありますが、長期インデックス投資家にとっ... 2023.12.28 内科医
内科医 歩かない医者が書いた「歩く本」 僕の書いた「歩く本」シリーズが累計21万部に。 軽い気持ちで書いた本がこんなに読まれるなんて。 歩行の専門家には申し訳ない。僕は歩かない人間。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.12.28 内科医
内科医 【新NISA成長投資枠】「SBI・VYM」「SBI・SPYD」が新発売!年4回分配金が欲しい人向け。 おはようございます。 SBI証券から、米国高配当株ETFのVYMとSPYDに投資し、年4回決算で分配金が支払われるタイプの投資信託が新発売となります。 1) SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 2) SBI・S... 2023.12.27 内科医