内科医 大丈夫!生きていればなんとかなる 昨日、危険なロットナンバを紹介した。 不安になるから煽らないでと怒られた。 でも大丈夫!何とかなる、と言いたい。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.16 内科医
内科医 個人向け国債「変動10」の表面利率が0.33%に上昇! おはようございます。 日々投資をしていると株式などのリスク資産ばかりに目が向きますが、投資を始めたばかりで現金をたくさん保有している人であれば、無リスク資産の持ち方についても考える必要があります。 無リスク資産の代表格は言うまでもなく「銀行... 2023.01.15 内科医
内科医 【重要】 ロシアンルーレット 以前から言われていた「ロット差」について。 実は厚労省からその情報が公開されています。 60倍以上のロット差ってロシアンルーレット。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.15 内科医
内科医 2夜限りの映画上映&トーク 27,28日に2夜限りの映画上映&トークが決定。 上映作品は、「記録映像 ワクチン後遺症」。 上映後、1時間の僕のアフタートークもある。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.14 内科医
内科医 配当を再投資するだけなら新NISAで高配当株投資はすべきでない おはようございます。 NISA制度で配当をもらう場合、本来配当金にかかる税金が非課税になりますのでその分有利になるのは間違いありません。 受け取った配当金をすぐに生活費として使う方であれば、NISAでどんどん高配当株やETFを購入するのがよ... 2023.01.13 内科医
内科医 高齢者が発熱したらすぐに飲めばいいだけなのに ワクチンをバンバン打って、感染者を増やしておき、 「医療崩壊」だなんて、何度同じことやってるの? 発熱したらすぐにあれを飲めばいいだけ、なのにね。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.13 内科医
内科医 投資資金が少ない場合、2024年の新NISA開始に向けどう準備すべきか おはようございます。 弊ブログの読者から、「2024年から新NISAが始まることを前提に、投資に使える資金が限られている人はどう動くべきか」についてご質問をいただきました。 ちゅり男様 初めまして。 先月インディックス投資を始めた初心者... 2023.01.12 内科医
内科医 児童手当は貯金すべき?ジュニアNISAなど投資に回すべき? おはようございます。 児童手当の使い方について、弊ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつもブログやTwitterを拝見しています。 私は39歳の公務員で育休中です。 子どもが二人おり(0歳、2歳)、教育資金のためジュニアN... 2023.01.11 内科医
内科医 マスクをした暴走族 3年ぶりのリアル成人式は大盛り上がり。 僕も40数年前の成人式を明確に覚えてる。 昔も今も、いわゆる「不良」も必ずいる。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.10 内科医
内科医 スペイン風邪も3年…コロナも3年かぁ。。。 100年前のスペイン風邪で3年かかった、と。コロナも同じ経過…もうすぐ3年、だよなぁ。。ーーースペインかぜ(英語: 1918 flu pandemic, Spanish flu、スペイン語: La pandemia de gripe de ... 2023.01.09 内科医
内科医 【注意】2023年の一般NISAは5年以内に利益が出る商品を選ぶ必要あり! おはようございます。 2024年から新NISAが開始され、それ以降は今現在の一般NISA枠で新規買付はできなくなります。 2023年末までは一般NISAの新規買付ができますが、今後はロールオーバーができなくなりますので利益確定のタイミングを... 2023.01.07 内科医
内科医 2022年の国会動画の年間1位に 2022年の1年間の国会動画で、1位になった。 11月18日参議院で参考人としての僕の発言。 多くの人に観て頂き、お礼を申し上げます。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.07 内科医
内科医 つみたてNISAの資産は2024年以降も20年間非課税で継続保有可能なので「ほったらかし」でOK おはようございます。 昨日は2024年以降のジュニアNISAはどうなるかを解説しました。 www.churio807.com 本日はその続きで、つみたてNISAについて解説をします。 新NISAが開始される2024年以降、今のつみた... 2023.01.06 内科医
内科医 運び屋政治家が被害者を訴えるという国 河野大臣が、「私は単なる運び屋だから責任は取らない。 後遺症があるというデマを流す奴は告訴する」とツイート。 この国は一体どうなってるの?発言を撤回し謝罪すべきだ。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.06 内科医
内科医 2024年以降ジュニアNISAは自動的にロールオーバーされ手続き不要に! おはようございます。 2024年から新NISAが始まりますが、それに伴い今の一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAでの新規投資は不可能になります。 2023年までに投資してきた金融商品の取り扱いについて、一般NISA、つみたてNI... 2023.01.05 内科医
内科医 僕は吉本芸人ではありません いろんな人から「長尾先生は吉本の芸人さんですか?」と聞かれる。 「いいえ、吉本芸人ではありません。全部、デマです」と、答える。 それにしても、「芸人」という職業をデイスる行為も酷いなと思う。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.05 内科医
内科医 注射後の頻脈 ワクチン注射後に多い症状が頻脈である。 ドキドキして眠れない、という人がいる。 心筋炎が起きると、生死に影響してくる。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.04 内科医
内科医 【これからのスタンダード】日本の良さを活かしつつお金は世界全体へ投資する おはようございます。 【これからのスタンダード】日本の良さを活かしつつお金は世界全体へ投資する 日本の治安、食事の美味しさ、観光資源は世界トップクラス 毎日のニュースを眺めていると、どうも暗いニュースが多く気分が暗くなります... 2023.01.04 内科医
内科医 2024年から新NISAが始まる中、1年だけでもつみたてNISAやジュニアNISAを利用してよいか? おはようございます。 2024年開始の新NISAは気になっている人が多いようで、弊ブログにも新NISAに関する質問が増えてきました。 その中で、「これまでに投資経験がなく、2024年から新NISAを利用することは決定しているが、2023年の... 2023.01.03 内科医
内科医 ドイツも同じ 日本とドイツは、かつては同盟国だった。 生真面目、という気質は似ているかもね。 ドイツ在住の知人から近況報告があった。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2023.01.03 内科医
内科医 Audibleは倍速再生で効率的に「聞く読書」が可能!読書する時間がとれない多忙な方にオススメ。 おはようございます。 私は読書が好きで毎年50冊〜100冊くらい本を読みますが、昨年からAudibleを導入したおかげでさらに本を読む(聞く?)ペースが加速しました。 これまで「本は活字を目で読むもの。本を朗読してもらって耳で聞くなんて邪道... 2023.01.02 内科医