業務連絡:犬猫の血液肝機能検査:肝臓酵素数値が高い時

その他

犬猫の血液検査で肝酵素が高くて
肝機能が良くないと言われたら
読んでください。

検査結果と照らし合わせながら読むと
理解しやすいでしょう。

さらに詳しいことを知りたければ
検査をした主治医の先生に
聞いてみましょう。

liver-148108_1280

血液検査で利用されている肝酵素は
さまざまなものがあります。
その中で代表的なものは
次の4つ(ALT AST ALP GGT)があります。

 肝臓の細胞の障害を判定するもの:ALT、ASTなど
 胆汁のうっ滞の判定するもの:ALP、GGTなど

それでは
順番に解説していきましょう。

 肝臓の細胞の障害を判定するもの

ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、
肝臓の細胞内に最も多く含まれている酵素の一種です。

体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の過程で重要な働きをしています。

何らかの異常で肝臓の細胞が破壊された時に、
ALTは、血液中に漏れ出します。
血液検査では、末梢血を採血しますので、
ALTの数値が高いということは、
肝臓が障害を受けていること
を示しています。

肝臓の病気では
ALTの数値だけが高くなるよりも
他の酵素も一緒に上がってくることの方が多く見られます。

ALTは、
肝臓に最も多く含まれますが
心筋や骨格筋にも微量含まれています。

肝臓に障害があるとALTの血中濃度は上昇しますが、
筋肉に障害が出ても、
ALTの数値が大幅に上昇することはありません。

ただし
整形外科手術や重度の筋肉の損傷のような大きな筋肉の障害では
ALTは軽度に上昇します。

つまり
通常の状態の場合には
ALTが上昇したら
肝臓の細胞の障害を意味しています。

酵素には半減期というものがあります。
時間と共に
どんどん代謝されて消えていくのです。

その酵素が血中に放出されてから
半分の量になるまでの期間を
「半減期」といいます。

犬のALTの半減期は、2~3日
猫のALTの半減期は、数時間
です。

猫では半減期がとても短いので
ALTの上昇が見つかったということは
かなり肝臓の障害が持続的に起きている
という推測ができます。

犬のALTが上昇した場合
症例によって大きく異なりますが、
肝臓が治った場合でも正常値に戻るには日数が必要です。
肝臓に負担を与える毒素を投与した実験では
ALTは
24~48時間以内に急激な上昇が見られ
5日目に最大値に達し
2~3週間後に正常値に回復しました。
またALTは
抗てんかん薬やステロイドホルモン剤など
さまざまな薬剤の投与でも上昇することが知られていますが
これは個体差がとても大きく
全く影響しない個体もいれば
大きく数値に影響する個体もいます。

もう一つの肝臓検査の指標であるAST(GOT)(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)は

肝細胞、心臓、筋肉、腎臓などの細胞内に多く存在しています。
やはり
体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の過程で重要な働きをします。

ASTは、
肝臓以外の臓器にも多く存在するため、
数値の上昇は必ずしも肝臓に関係しているわけではなく、
AST値だけが高値を示す場合には
心臓や筋肉などの肝臓以外の障害である可能性も考慮します。

筋肉の障害でも数値が容易に上昇します。

犬のASTの半減期は、4~20時間
猫のASTの半減期は、1時間

とても短いです。

ASTは
筋肉の障害でも容易に上がることと
肝臓の障害ではあまり大きな数値の変動がないこと
半減期が短く、早く正常値に戻ること
を考量して考えなければなりません。

ただし
猫では
ASTはALTよりも肝胆道系疾患委対する感度が
犬よりも高いと言われています。

 胆汁のうっ滞の判定するもの

肝臓の細胞に障害が起きた場合
肝細胞が腫れ上がり、
胆汁が流れる経路が圧迫されることによって
胆汁の流れが阻害されていきます。

それによって
胆管の内側にある細胞から酵素が産生されて
そのまま血中へ放出されます。

これらの酵素ALP、GGTなどは
もともと細胞内に蓄えられていたものではなく
必要に応じて
24~48時間以内に産生され、放出されるものです。

そのため
肝細胞の障害の時には
ALTやASTよりもほんの少しだけ遅れて数値が上がってきます。

ALP(アルカリフォスファターゼ)(ALKPともいいます)

ALPは、
アルカリ性の環境でリン酸化合物(フォス)を加水分解する働きを持つ酵素です。
ほとんど全ての臓器に分布しますが、
主に、肝臓、骨、小腸、胎盤などに多く含まれています。

ALPには
アイソザイム(アイソフォーム)と呼ばれるいくつかの型があります。

肝臓型(L-ALP)
コルチコステロイド誘発型(C-ALP)
骨型(B-ALP)
小腸型(I-ALP)

ALPの数値は
この合計になります。

ALPは、
肝臓疾患に対しては
犬では、感度:85%、特異性:51%
猫では、感度:48%、特異性:93%

感度とは
肝臓検査の場合に、肝臓疾患のある患者を「あり」と正しく判定する割合です。
感度が高い方が、検査法の見落としが少ないと言えます。

特異性では
肝臓検査の場合に、肝臓疾患のない者を「なし」と正しく判定する割合です。
特異度が高いことは、間違えて肝臓疾患があると判定することが少ないことを意味します。

ALPは
犬では、肝臓型+コルチコステロイド誘発型+骨型
猫では、肝臓型+骨型
で構成されています。

つまり
犬では、猫には無いコルチコステロイド誘発型が加わります。

そのため
犬では
ステロイド剤の投与や内因性のステロイドホルモンの過剰分泌を考慮して評価します。

内因性のステロイドは
ストレスでも分泌されるので
ALPが上昇する要素となります。

猫では
ステロイドの影響を受けないので
ここも覚えておきましょう。

肝臓型のALP半減期は
犬で、70時間
猫で、6時間です。

血液中のALPは、
健康な成長中の犬猫、そして、骨腫瘍や骨の感染症でも高値になります。

また
抗てんかん薬であるフェノバルビタールは
犬猫のALP値を上昇させます。

この薬剤には、
肝臓型とコルチコステロイド誘発型の2つのALPが上昇しますが
必ずしも肝臓に障害があるということではありません。

ALPは
ちょっとしたことでも高い数値になることがありますが、
あまり心配しないようにしてください。

GGT(ガンマ・グルタミルトランスフェラーゼ)
このGGTは、
細菌から哺乳類まで幅広い生物が持つ酵素です。

犬猫では主に
胆汁うっ滞の指標として使われます。
犬においては
ALPと同様に、コルチコステロイドで上昇することがありますが
ALPとは違って、成長期や骨疾患で上昇することはありませんし、
フェノバルビタールで上昇することもありません。

一般的には
GGTは、ALPの上昇に伴って上がることの多い酵素です。

犬では
肝疾患に対する感度は46%と低く、特異性は87%と高いです。

   肝酵素のまとめ

肝臓の酵素の数値が高い場合、
必ずしも肝臓の病変の重症度と肝酵素の数値の上昇は一致しない
ということは知っておいた方がいいでしょう。

例えば、
急性の中毒で、肝臓酵素が急激な上昇した場合
速やかに正常に回復するケースもありますし、
肝酵素の数値が正常になってしまう最終ステージの肝臓がんのケースもあります。

また
犬においては肝酵素の疾患特異性があまり高くは無いために
肝臓そのものが悪くなくても
続発性(反応性)の肝疾患であることも多い
ことも知っておくべきポイントです。

続発性(反応性)の肝疾患とは何でしょうか?

肝臓は、栄養素の代謝や解毒排泄、免疫調節、脂肪の消化、ビタミンやミネラルなどの貯蔵など
多種多様な役割を担っています。

そのために
肝臓外で起きた異常の影響を受けやすい臓器とも言えます。

ここで、
肝臓が正常に機能していながら
肝酵素が高くなる例を少し上げてみましょう。

クッシング症候群では、
ALPが大きく上昇することがよく見られます。
またALTやGGTも軽度上昇します。
これはステロイドホルモン過剰分泌の直接的影響と同時に
肝細胞が腫れあがり胆汁がうっ滞しやすくなるからです。

膵炎では
激しい炎症に伴って、ALTが軽度~重度に上昇することがあります。
また
膵臓が腫脹したり線維化による胆道閉塞に起因してALPやGGTが上昇することがあります。

甲状腺機能亢進症(猫)では、
ALTの軽度~中程度の上昇が見られます。

糖尿病では
ALTとALPが軽度~中程度上昇することがあります。

うっ血性心不全でも
肝細胞が慢性的にうっ血すると
ALTとALPが軽度~中程度の上昇することがあります。

さて
もしも
ここまで読み進められた人がいたとしたら
肝酵素が上昇したときに、ただちに肝臓が悪いとは言えないことが
わかったかと思います。

犬では
原発性肝疾患で肝酵素が上昇するよりも
続発性(反応性)の肝疾患で肝酵素が上昇するほうが多いのです。

だから
肝酵素の上昇の解釈は
全身状態の把握なしには
とても難しいのです。

の原発性肝疾患の場合、
慢性肝炎がとても多いのですが
慢性肝炎になりやすい犬種リストは参考になります。

アメリカン・コッカスパニエル(特に♂)
ケアンテリア
ダルメシアン(特に♀)
ドーベルマン(♀の方が多い)
イングリッシュ・コッカスパニエル(♀の方が多い)
スプリンガー・スパニエル(特に♀)
ラブラドール・レトリーバー(特に♀)

の原発性肝疾患の場合、
好中球胆管炎がとても多いのですが

好中球胆管炎になりやすい猫種リストも参考になります。

ブリティッシュ・ショトヘア
バーミーズ
ペルシャ
シャム

さて
次の問題です。

肝臓は沈黙の臓器というように
人が自分でも気が付くことなく
健康診断で指摘されることの多い部分です。

肝酵素に異常が出ているにも関わらず
臨床症状が全くなく
元気いっぱいで食欲もある犬猫が多いのです。

それは
原発性肝疾患では
肝機能の70%以上が失われない限り
明確な症状が出てこないからです。

しかも
症状は
なんとなく元気がないとか
なんとなく食欲がない
などという非特異的なものが多いのです。

早期発見は
より良い健康状態に戻すために
重要なものです。

日頃から
よくわんこやにゃんこを触ってあげる時間を作ること。
それが
最も早期発見早期治癒に繋がる近道です。

今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。


人気ブログランキング

Source: ひかたま(光の魂たち)

コメント

タイトルとURLをコピーしました