内科医 漢方治療雑感 (LupinⅢ世 PartVより)「堅い話題をするのに堅い絵からでは、なぁ~」 そんな訳で? ルパン三世だったりして…(笑)病気の診断の仕方って…学校(医学部)で習うことがベースになっていて後は経験値が上がっていくに従って…自分なりの診断方... 2018.10.15 内科医
その他ドクター 増えつづける類天疱瘡に気をつけよう【有病率・診断・治療まで】 普段の診療で水疱性類天疱瘡の患者をみることは結構多い。 水疱性類天疱瘡とは 最も頻度の高い自己免疫性水疱症で,近年の高齢化に伴い増加している.年齢的には60歳以上,特に70歳代後半以上の高齢者に多い。 高齢者に多いのが特徴で、高齢化にともな... 2018.10.15 その他ドクター
その他ドクター 【第1回 秋のセミナーでした】 9月29日の午後2時より 第1回 秋のセミナーを 目黒通りハートクリニックの隣 「カメイ調剤薬局 目黒鷹番店」待合室 で開催しました コレステロールの話 パニック障害の話 調剤薬局やお薬手帳の話 普段は、診察中や薬の調剤中に なかなか時間が... 2018.10.01 その他ドクター
その他ドクター 病院の待ち時間対策についての考察 最近病院の待ち時間についての週刊現代の記事が話題になった。 週刊現代8月11日号の連載「それがどうした」で、伊集院静氏はこう綴っている。 〈小娘に舐められ、挙句、支払いでまた待たせられて、人間に対する扱いではない。どこの大学病院とは書かぬが... 2018.10.01 その他ドクター
その他ドクター 意外と多い間違った冷え性対策と正しい冷え性対策。 仕事柄高齢者の方を多く診ていると、冷え性の方が多いです。 夏でも半袖で来院される方はほとんどいません。 更に冬になると着込んでやって来るため、診察までに服を脱いでもらうのに時間 ... Source: 西井医院の院長ブログ 2018.09.30 その他ドクター
その他ドクター インベスターZに学ぶクリニック開業の考え方 話題の投資マンガ「インベスターZ」を読んだ。 インベスターZ コミック 全21巻セット 投資の話ばかりと思いきや、投資以外の話題も豊富。 ベンチャーや個人商店のビジネスの話。生命保険や不動産、iPS細胞から重粒子線まで。 これらの中で11巻... 2018.09.28 その他ドクター
その他ドクター 意識の変換が治癒を促す ブログランキングに参加しています。皆様の応援クリックが励みになります! クリニックに訪れた40代の女性。1年前から顔に皮膚症状が出るようになり、抗アレルギー薬や外用剤を処方されていました。薬を塗ると症状は落ち着くものの、塗るのをやめると再発... 2018.09.27 その他ドクター
その他ドクター 意識は見えなくても伝染する ブログランキングに参加しています。皆様の応援クリックが励みになります! あなたは、どんな気持ちで毎日を過ごしているでしょうか? 明るく晴れ晴れとした気持ちでしょうか? どんよりとして鬱々とした気持ちでしょうか? あなたの気持ち(意識)は目に... 2018.09.26 その他ドクター
その他ドクター 診察室の呼び出しマイクのことなんだけども アロ~ハ☆今日も元気なデルぽんで~す☆診察室には、患者さんを呼び出すためのマイクが設置してあるんだけどもね~!デルぽん、コイツに関してある提案があるので、漫画にしたよ☆どうぞ~~!!漫画内「インターホン」って玄関とかにあるやつだから多分違う... 2018.09.19 その他ドクター
内科医 【勤務医の視点】尊敬できる指導医は少ない。ローモデルを見つけるのは難しい 最近、病院の世界でもメンターをみつけよう!なんて話がされます。 ただし、理想の指導医、ローモデルを見つけるのは容易ではありません。 メンターとは? ちなみに、ビジネスの世界でのメンターとは、下記のように説明されています。 メンターとは、仕事... 2018.09.14 内科医
内科医 病気に現れる左右差の根源とは? 脳梗塞にて右の手が自由に動かないイラストです。右が動かなければ…左の脳に障害が出ている可能性があり逆に左が動かなければ…右の脳に障害が起きている可能性があるのが医学の常識です。さて…ここで考えたいことは「病気の左右差を決める要素は、どこにあ... 2018.09.11 内科医
内科医 外来診察に看護師がつきっきりなのも少なからずデメリットがあるように思う 外来で患者さんの診察を行う場合、大抵は看護師さんがそばにいてくれて、色々な細かい仕事をやってくることが多いかと思います。 しかし、看護師がそばにいるだけで無用なプレッシャーを受けたりして、いろいろと焦ることも多いのです。 大学病院の例 – ... 2018.09.02 内科医
内科医 ポリクリ(臨床実習)や初期研修に推奨する見学スタイル。 2018年8月27日から31日までの5日間、私は神奈川県の国立相模原病院に見学研修に行ってきました。 医師になって10年目、見学というスタイルを取ったのは久しぶりです。 2年目研修医のときに、教授のシュライバー(Schreiber:書く人。... 2018.09.02 内科医
その他ドクター 外来にも来た?!ニクいアイツ!! アロ~ハ☆今日も元気なデルぽんで~す☆先日、衝撃的なことに、我が宿敵が外来にも現れたよ~~~!!思い返すにも腹立たしい!!その時の様子を漫画にしました!!どうぞ~~~!!診察室で舞う蚊を初めて見た・・・許し難い狼藉!!全力で排除したかったけ... 2018.08.30 その他ドクター
外科医 毛穴が目立つ7つの原因と対処法 ■自己流の毛穴ケアでかえって悪化 「しみ」「くすみ」「たるみ」「しわ」「脂性肌」「にきび・吹き出物」「乾燥肌」など、いろいろなお肌の悩みを抱え、多くの患者さんが来院されます。その中でも特に多いのが「毛穴の開き」や「毛穴の黒ずみ」といった「毛... 2018.08.26 外科医
内科医 「百日咳を予防する」ための全例報告と予防接種スケジュール変更。 3か月の乳児。激しい咳嗽を主訴に母親に連れられて来院した。約1週前から鼻漏と咳嗽とを認めていたが元気であった。昨晩から発作性に、顔を真っ赤にして途切れなく続く咳嗽と、それに引き続く息を吸い込む際の笛を吹くような音を繰り返したため受診した。体... 2018.08.19 内科医
外科医 鼻プロテーゼを自己組織に入れ替える手術に対する素朴な疑問 ■鼻にプロテーゼを入れた後、トラブルが発生した場合に、的確な治療ができる医療機関は限られています 平成28年10月に厚生労働省から発表された医療施設調査報告によると、日本国内で美容外科を標榜している施設は124あります。 そのほとんどの施設... 2018.08.19 外科医
外科医 美肌治療の基本中の基本「ピーリング」なくして美肌は成しえない理由 ■「ピーリング」は美肌治療の基本中の基本 くすみ、シミ、色素沈着、ニキビ、吹き出物、肌のゴワつき、乾燥肌など、さまざまなお肌のトラブルをかかえ、毎日多くの方が来院されます。 これらの肌トラブルに対して、まず行うべき第一選択の治療法は、「ピー... 2018.08.10 外科医
内科医 ギラン・バレー症候群の治療 それではギラン・バレー症候群の治療にいきます。ギラン・バレー症候群は免疫の病気ですので、治療としてはその悪い免疫を調整する治療が主体となります。大きくわけて、①経静脈的免疫グロブリン療法または②血漿浄化療法 (けっしょうじょうかりょうほう)... 2018.03.02 内科医
その他ドクター 【平成30年は1月5日から開院します】 昨日の昼で今年の診療は無事終了しました この12月2日に開院5年目を迎えることができ、 スタッフ一同、来年からもより良い医療を 提供できるように頑張りたいと思います 平成30年度は1月5日9:30から通常診療となります それまでの間、皆様に... 2017.12.29 その他ドクター
内科医 明日からの診療に役立つ血液学その7(多発性骨髄腫Vol.1) 明日からの診療に役立つ血液学その7(多発性骨髄腫Vol.1) 残暑が厳しいこの頃です。私の夏休みは終り(勝手に休みました)、明日からの診療に役立つ血液学の続きを書こうと思います。これまで、主に血液検査データから、どのような疾患を考えられる... 2016.08.23 内科医
外科医 「断らない救急」の怖さ おはこんばんちは!はなこです!この出だしのあいさついちいち考えるもネタが尽きてきました。なんかいい挨拶の案を下さい、はなこです。本日は救急外来へ取り組む病院に対する愚痴です。何度も書いてますが、このブログの本来の目的ははなこの愚痴を垂れ流す... 2016.05.30 外科医
外科医 診断書に関するあれこれ ども!はなこです。元気です。皆様はいかがお過ごしですか?今回ははなこの嫌い苦手なデスク関係仕事から。まぁ、診断書の話なんだけど。仕事とか学校とか休むときに診断書出せって言われたりする…よね?で、病院で「今回の治療で仕事休むのに診断書が必要っ... 2016.05.25 外科医
外科医 新人教育の難しさ その2 こんばんは!はなこです。あまりの不定期更新に自分でもがっかりです。ブログやめた説がまことしやかにささやかれていますが(どこで?)、そういうわけではないのでご安心ください(安心?)。さて、続きを書く書く詐欺を行うはなこにしては珍しく(?)、今... 2016.05.23 外科医
外科医 ひとくちにGWといっても、色々あるみたいです GWですね!満喫されてますか!?絶賛日当直中のはなこです。この時期になると、はなこが医者になりたてホヤホヤの、それこそ「初期臨床研修医」と呼ばれていた頃、とある先輩医師に言われた言葉を思い出します。先輩「はなこ先生、GWってなんの略か知って... 2016.04.29 外科医