内科医 VTIとVYMはどちらが優れているか12年チャートを元に検討する おはようございます。 ETFを通じて米国株投資を検討する場合、誰もが一度は目にするのがVTI、VYMといった商品でしょう。 全米中の3,000銘柄以上への分散投資を可能とするVTIは文字通り「米国全体への投資」であり、インデックス投資の王道... 2018.11.11 内科医
内科医 二度目の水俣 旨い魚とスベスベ温泉のエコ都市 同じ医師会から2年連続で呼んでいただくことはまず無い。 しかし熊本県水俣市医師会さんにまた呼んで頂き講演した。 二度目の水俣では山も海もたっぷり堪能させていただいた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.11.10 内科医
内科医 医者がMacBookをレビュー。MacBook 12インチかそれともMacBook Air 13インチか? ご無沙汰しております。 医者の皆さんは、MacBookを利用されている先生が多いかと思います。 ここでは医者目線からMacBookのシリーズについてレビューしてみたいと思います。 MacBookの使用状況 私の周りでも、だいたい5-7割くら... 2018.11.10 内科医
内科医 楽天ブックスは定価販売が原則の書籍で10%〜20%のポイント還元が受けられます おはようございます。 インターネット上で本を購入するならば、楽天ブックスがおすすめです。 特に、読書が趣味で日常的に楽天系のサービスをよく利用する方であれば利用しない理由が見当たりません。 本日は、前半部分で楽天ブックスで書籍を購入するのが... 2018.11.10 内科医
内科医 【書評】『投資で一番大切な20の教え』はバリュー株投資家必見の一冊です おはようございます。 ハワード・マークス著『投資で一番大切な20の教え』は、私の最も好きな投資本の1つです。 最近『市場サイクルを極める』という新刊が発売され、そちらも読みましたが、前作ほどのインパクトはなかったかなというのが正直なところで... 2018.11.09 内科医
内科医 公務員の「ゼロ円起業」 それはビレッジプライド 人口減少、超高齢化、多死社会、少子化、地方消滅・・・ 暗い話題だらけの田舎に、とっても元気な町がある。 そう、島根県邑南町の人達がとっても元気な訳とは。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.11.09 内科医
内科医 寝ても覚めてもオプジーボ 本庶教授がノーベル賞を受賞してから、免疫チェックポイント阻害薬が有名になった。 その代名詞ともいえる「オプジーボ」に関する相談を多くのがん患者さんから受ける。 保険適応があるがんは限られている上に、そのうち2割にしか効かない、というのだが。... 2018.11.08 内科医
内科医 JTの配当利回り5.0%はフィリップ・モリス(PM)やアルトリア・グループ(MO)と同じ基準で考えてはならない おはようございます。 日本を代表する高配当株の1つにJTがあります。 たばこ税は国の重要な収入源の1つでもあることから、他の民間企業のように倒産確率が実質的にゼロに近いこともあり、インカム狙いの日本株投資家から根強い人気を誇る鉄板銘柄です。... 2018.11.08 内科医
内科医 死亡統計の「老衰死」ミステリー 尊敬するジャーナリストである浅川澄一さんが、高齢者住宅新聞の連載に 「死亡統計の老衰死ミステリー」という記事を書かれたので読んで欲しい。→こちら 老衰と書くためのハードルは高いが、それでも老衰死は増えているという。 Source: ドクター... 2018.11.07 内科医
内科医 東京医科大学が記者会見、追加合格者を出すことを発表 本日、東京医科大学が記者会見を行い、2017年、2018年度の入試の際に不当に不合格と判定された101人に意向を確認した上で、追加合格者を認定することを発表しました。 101人の選考方法 2017年度と2018年度の入試において、繰り上げ合... 2018.11.07 内科医
内科医 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました おはようございます。 私も一応インデックス投資家ということで、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に初めて投票してみることにしました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 ... 2018.11.07 内科医
内科医 離乳食を早く始めると、赤ちゃんは夜中によく眠ってくれるようになるか? イギリス政府は生後6か月までの完全母乳育児を勧めています。 しかし、2010年の調査では、6か月間の完全母乳育児を実施した母親は1%に過ぎず、75%の母親は生後5か月までに離乳食を開始していました。 その理由は、赤ちゃんが母乳に満足しなくな... 2018.11.07 内科医
内科医 ケアマネが勧めた入院による廃用症候群を在宅で治す 患者さんが発熱したら不安になりケアマネに相談する家族がいる。 ケアマネも不安なので、とりあえず「入院」を勧める人がいる。 そもそも90歳台の高齢者が入院すれば、一体どうなるのか・・・ Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.11.06 内科医
内科医 調整局面を迎えてボーグル氏の『インデックス投資は勝者のゲーム』を読み返しました おはようございます。 2018年の調整局面を迎え、自分の投資方針を再確認するため、ボーグル氏の『インデックス投資は勝者のゲーム』を再読しました。 かの有名なバンガード創業者のジョン・C ・ボーグル氏の著書で、以前に一度レビュー記事を書いてい... 2018.11.06 内科医
内科医 楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天VWO)を分析 おはようございます。 2017年9月末に、楽天・バンガード・ファンドからVT(全世界株式)とVTI(全米株式)を買い付ける投資信託2種が発売されました。 その2つと比べるとかなり地味な存在ですが、楽天バンガードの第3弾として楽天・新興国株式... 2018.11.05 内科医
内科医 医療保険と介護保険は統合したほうがいい!? 介護認定審査をやっていると、介護保険の矛盾の多さに驚く。 あるいは在宅医療をやっていると医療保険の矛盾が嫌になる。 僕は制度に縛られるために医者になったのではない、なんて。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.11.05 内科医
内科医 順天堂取り違えのドキュメンタリー番組に涙 順天堂医院の赤ちゃん取り違え事件、をご存じだろうか? NHKが取り違えられた男性のドキュメントタリーを放映。→こちら そこには血縁を超えた人間愛があり、涙があふれてきた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.11.04 内科医
内科医 子作りに向けて。医者夫婦がそろそろ妊活をしようとの話になる どうも。 妻と結婚してそろそろ数年経過するのですが、妻の仕事もひと段落つきそうとのことで、いよいよ妊活に進もうとの話になりました。 妊活って言葉はどちらかというと女性が使う言葉なのでしょうが、妊活を契機にして、毎回夜の営みの時間が決まるなど... 2018.11.04 内科医
内科医 インデックス投資でもグロース株投資でも高配当株投資でも自由だが一貫性は必要 おはようございます。 TwitterなどのSNSを拝見していると、グロース株の調子がよい時にはグロース株に関する話題にあふれ、逆にディフェンシブ株の調子がよい時には高配当・ディフェンシブ株に関する話題にあふれます。 グロース株派、ディフェン... 2018.11.04 内科医
内科医 たった5日間の緩和ケア 最近、「ギリギリ在宅」がさらに増えてきたような気がする。 病院から「在宅希望」という情報提供の半数は帰ってこない。 「早期からの緩和ケア」と言うが、ゼロのまま帰ってくるよ。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.11.03 内科医
内科医 #ポケ友 さんから教えていただいた #ソフトクリーム屋さん 外観も店内も #かわいい… View this post on Instagram #ポケ友 さんから教えていただいた #ソフトクリーム屋さん 🍦✨ 外観も店内も #かわいい 💓 この日は #オススメ だという #さっぱり 味続きをみる『著作権保護のため、記事の一... 2018.11.03 内科医
内科医 投資で成長するには一回一回の取引からフィードバックを得ること おはようございます。 2018年はボラティリティの高い相場が続いていますが、こういった相場で身銭を切って投資し、常に自分の頭で考え続けることが重要だと思います。 ブログやTwitterでは過度に楽観的な意見や悲観的な意見を見かけることがあり... 2018.11.03 内科医
内科医 認知症なんでもTV 浜先生との対談パート2 認知症なんでもTV 浜先生との対談パート2がアップされた。 認知症介護で困っている人のなんらかの参考になればうれしい。 バックナンバーも観てください。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.11.02 内科医
内科医 SBI証券が米国株式・ETFの定期買付時の最低手数料「2ドル」へ値下げキャンペーンを開始 おはようございます。 SBI証券で米国株式・ETFの定期買付サービスの利用を検討している方にとって嬉しいニュースが舞い込んできました。 2018年11月〜12月の2ヶ月間限定ではありますが、米国株式・ETFの定期買付時の最低手数料が2ドルに... 2018.11.02 内科医
内科医 高血圧・糖尿病の人の「薬との付き合い方」〈週刊朝日〉 今週の週刊朝日に高血圧・糖尿病の人の「薬との付き合い方」が、載っている。 不肖、私のコメントも載っているので、興味のある人は読んで欲しい。→こちら 最近、こうした記事に大学教授も登場するなど、空気が変わってきた。 Source: ドクター長... 2018.11.01 内科医