shindenforest

その他

ボトックス注射によって殺される命たち

ボトックス注射ボトックスは、ボツリヌス菌から作られるA型ボツリヌス毒素です。ボツリヌス毒素は、神経伝達物質アセチルコリンの伝わり方を弱める働きがあり筋肉が緊張している部分にボツリヌス毒素が作用すると筋肉は弛緩します。その作用を応用して医療で...
その他

海底の山の名前が文豪だらけ

国際水路機関(IHO)とユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)は共同プロジェクトとして世界の海底地形名を標準化するための活動を行っています。国際的には、GEBCO(General Bathymetric Chart)とよばれているものです。 ...
その他

論文の信憑性

最近は新型コロナについてテレビでは論文の内容を過大解釈して論文内容を歪めて報道することが当たり前になっています。そして事実とは違う情報が一人歩きしています。今の情報社会ではお金さえあれば世論を操作することも事実を歪めることも容易なのです。偽...
その他

トンボの羽の秘密

シオカラトンボ。露天風呂に入っていたらたくさんのシオカラトンボがやってきました。日本では最も一般的にみられるトンボの一種です。雄♂は、お腹が白くなり、「シオカラトンボ」と呼ばれます。雌♀は、お腹は白くならず、「ムギワラトンボ」と呼ばれていま...
その他

紅葉真っ盛り

紅葉がどんどん麓まで広がってきました。山はすでに冬の気配です。紅葉が一気に麓まで拡がってきました。コロナでほとんど誰もいません。私たちが本当に美しいものを観て心深く感じるのは、目に見えるものの中に目に見えないものを感じているから。動画をスマ...
その他

コタン・コロ・カムイの復活へ

シマフクロウ北海道中部と東部、サハリン、千島列島南部にかけて生息している世界最大級のフクロウです。(厳密には北海道とロシアの個体は、別種の可能性も示唆されています。今後の詳細なDNA鑑定によって明らかになるでしょう。)アイヌではコタン・コロ...
その他

レムデシベルをよく知ろう

トランプ大統領はコロナから回復後すぐに人々の前に姿を現しました。ちょっとお疲れの様子。それはコロナの影響なのか、入院中に使ったレムデシベルの影響なのかその両方なのか。ここでレムデシベルという薬について知っておきましょう。レムデシビルはもとも...
その他

学術会議の正当性

学術会議今回日本学術会議が推薦した6人の学者を、菅義偉首相が任命拒否しその理由を明確に説明しないことが大きな問題となりそこから派生して学術会議の在り方そのものも議論の的になっています。学術会議は日本が米軍占領下にあった1949年(昭和24年...
その他

厚生労働省のマスク着用の見解

高原に紅葉狩りに行きました。爽やかな高原の美味しい空気を肺いっぱいに吸い込む幸せ。ところが!こんな人のほとんどいない美味しい空気の高原に来る人たちのほとんどがマスクを着用している!なぜ??美味しい湧き水が出る水の名所でも自動販売機で水を買っ...
その他

美しい登山口

ここは美しい登山道の入り口です。ここを起点に野口五郎岳を通り、槍ヶ岳を通って上高地に行くルートになります。湖水の色は春先は青、青柳色(あおやなぎいろ)で春から秋にかけてはエメラルドグリーンになります。水が満々と蓄えられた時の色は水縹色(みは...
その他

新型コロナワクチンの治験から

もう最近は新コロについて書くのもバカみたいになってきましたが、いまだに怖がらせたい人が多いのが困ったものです。怖がらせて多くの人の健康と生活を犠牲にして自殺者を増やして何が面白いのだろう。今年日本人のすべての死亡者数は100万人。すべての死...
その他

曼荼羅の新作です。

曼荼羅の新作描きました!どうだ、この画力!(自画自賛(* ̄∇ ̄*))手書きの曼荼羅がゆっくりと仕上がっていく過程を動画にしてあります。純粋意識に到達する超人気曼荼羅作家さんとのコラボです。深い意識の中で一筆一筆描いた作品ですので、鑑賞される...
その他

歳をとっても脳神経細胞は増え続ける

脳細胞は高齢になるにつれて減っていくと一般的には考えられてきました。これまでマウスやサルなどの実験動物を用いた研究では、老化していくと脳細胞を新しく生成する能力は失われていくことが確認されていました。人の脳の研究では異なる結果が得られていて...
その他

ピエの美しいマカロン

マカロンあまり私にはなじみのない食べ物です。ちょっと甘みが強くて・・。でもあまりに可愛いマカロンがありました。最近マスコミはトゥンカロンという韓国のデカいマカロンを流行させようとしていますがやはりオリジナルの大きさのマカロンが好み。2つのマ...
その他

水と火

最近雲の動き雨の降り方が大きく変化してきました。これからますます雨の降り方は変わります。ここからは象徴的な話しになります。私たちは、本来神「火水」の世界にいます。火は見えない世界の象徴水は物質世界の象徴。見えない世界に実体を持ちながら物質世...
その他

紅葉はじめ

今年も涼しくなり山では紅葉が始まりました。長野県白馬では紅葉が始まりました。動画は栂池高原の天狗原。ここは湿地のため放射冷却現象によって紅葉が早めに始まります。紅葉の時期に天狗原は混雑する栂池高原の中ではあまり人がいない穴場です。動画の音楽...
その他

10月の星空:October Sky

もうあっという間に秋真っ盛りです。毎年10月は移動性移動性高気圧が張り出して、晴れた日が多くなります。さらに空気の透明度があがり、空が澄んで見えるようになります。真冬のようには寒くないし、ゆっくりと星空を見るにはよい季節です。10月の星空ガ...
その他

ライオン:絶滅が危惧されている余剰動物

ライオン百獣の王と呼ばれる動物です。現在地球上に生き残った野生ライオンの個体数は少し前の45万頭から約2万頭に一気に激減。密猟だけでなく毎年600頭ほどのライオンが、人の娯楽のために遊びで殺されています。野生ライオンの繁殖地であった西アフリ...
その他

幻のニホンアシカ「勢い使い尽くすべからず」

ニホンアシカ。かつて日本に生息していたアシカ。国際自然保護連合ICUNではすでに絶滅した種として登録されています。日本の環境庁でも、1991年までは絶滅と認定していましたが、1970年代に目撃例があったことから、絶滅認定を取り消し絶滅危惧種...
その他

フェイスシールドの効果

最近テレビのロケなどでも新型コロナウイルスの感染予防対策として「フェースシールド」や「マウスシールド」をつける場面が増えています。そしてテレビで始めてから最近では一般的にも多くの人が採用しているようです。でもそろそろフェースシールドは基本的...
その他

コロナ過剰対策と自殺増加

自殺率と失業率には相関関係があります。失業率1%増加で自殺者は4000人増えるようです。警察庁の発表では、2020年8月に全国で自殺した人は1849人、去年の同じ時期に比べて15.3%増加しています。男性は60人増え、女性は186人増えまし...
その他

弱さと強さ:トンボの飛行能力

他の国へ行くとその土地特有の生き物たちに出会います。オーストラリアではカンガルーやコアラボルネオではオランウータンケニアではゾウやキリンコンゴではゴリラなど。でも世界中どこに行っても日本と同じように見られる生き物もいます。それはウスバキトン...
その他

森の緑と風と水の曼荼羅アート

森の緑と風と水の曼荼羅アート森の緑と風と水の精霊の波動を取り入れた曼陀羅を描きました。曼陀羅がゆっくり出来上がっていくタイムラプス動画。最後まで観ると第三の眼が美しい波動で刺激されるよう意図しています。今回は「君が代から神が代へ」の上下巻の...
その他

飢餓状態の生き物たち

この写真カナダのグリズリーです。食べ物が無くて餓死。cortescurrents.ca例年だとこの近くの川に10000匹以上のサーモンが遡上するはずが今年はほとんど無し。海のオルカたちも主食であるサーモンが食べられず飢餓状態のままです。ダム...
その他

男性は背が低いほど長生き?

男性は背が高い方がモテる傾向があるようですが、年収も高い傾向があることが調査から示されていますが、背が低い方が離婚率は低めでさらに長生きする傾向があるようです。journals.plos.orgハワイのホノルル島に住む日系アメリカ人男性80...