医療機関

医療機関

三人の孫娘。温もりある家族写真。それはきっといつも心の中にある。

先生、なんとか行ってきたわ。 来年は、撮りいけないかもでしょ、、、。 奥さんがそう言って、写真を見せてくれた。 先週、行きつけの写真館で撮影してきたそうだ。 三人の綺麗なお孫さんと奥さんの四人の美人に囲まれて 穏やかな笑顔でお父さんが写って...
医療機関

日刊玉手箱 #661 どうやればこの大切なことを知ってもらえるんだろう?!世代を越えて、日本人を考えたい。僕は、生き方を考えた先に、死に方も見えてくると思う。

The post 日刊玉手箱 #661 どうやればこの大切なことを知ってもらえるんだろう?!世代を越えて、日本人を考えたい。僕は、生き方を考えた先に、死に方も見えてくると思う。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所...
医療機関

共に生きるから。もっと強くなれる。

母にも共に人生を歩んでいただけた親友がいた。 あの日あの時、もう2週間前に、僕に連絡があったなら、 あんな惨状を目にすることはなかったと1年毎日後悔の日々。 そんな辛い苦しい一年の中に在って、 いつも僕を救ってくれるのは、大切な仲間たちだ。...
医療機関

日刊玉手箱 #660 今日は、母の命日。そして、尊厳死協会関西支部の理事、拝命の日。

The post 日刊玉手箱 #660 今日は、母の命日。そして、尊厳死協会関西支部の理事、拝命の日。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の在宅療養支...
医療機関

第166回 たなか会のインスタライブ配信 いつもの仲良し3人で、日ホス奈良大会の振り返りのおしゃべりしました❣️皆さん、ぜひぜひオンデマンドご覧になって欲しいでーす🤗

post 第166回 たなか会のインスタライブ配信 いつもの仲良し3人で、日ホス奈良大会の振り返りのおしゃべりしました❣️皆さん、ぜひぜひオンデマンドご覧になって欲しいでーす🤗 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所...
医療機関

ありのままに。なすがままに。あるがままに。レット・イット・ビー。

重いバットを振ると、こんなにも 体幹がグラグラなことに気がついた。 これでは、仕事面でもプライベートでも、体幹を強くしなきゃ、 この難局を乗り越えられないなって、今更ながらに自覚した。 チョイノル30分に加え、体幹を楽しく鍛えるために、 腕...
医療機関

日刊玉手箱 #659 皆様のリカバリーって、どうやっていますか?やっぱり身体を動かすことでしょうか。良かったら教えてください。

今日は、YOUTUBEで上手く配信できませんでした。 FACEBOOKの方で、ご覧ください。 post 日刊玉手箱 #659 皆様のリカバリーって、どうやっていますか?やっぱり身体を動かすことでしょうか。良かったら教えてください。 firs...
医療機関

第119回 たなか会のインスタライブ配信 津野さんと的場さんと、配信しました🤗バタバタしてごめんなさい🤗

post 第119回 たなか会のインスタライブ配信 津野さんと的場さんと、配信しました🤗バタバタしてごめんなさい🤗 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市...
医療機関

小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり。

当事者では決してない。まして、医者という立場。 圧倒的優位であることを常に自覚しなければいけない。 これが医師としての自分の中心にある学びである。 昔、大学院で医療統計学を学んでいた頃、 患者と医者の間にある、この埋めようのない隔たりを、 ...
医療機関

『尊厳』を、離さないって決めたから守りたいと言ったのさ。

今日は、リカバリーの日。 お看取りはいつも、その後、落ち込む。 大切な方をお送りした後だ。落ち込んで当然。 で、それを悪いとは思わない。 だが、できるだけ、その時間を短くしたい。 なぜって、僕を待つ患者さんが居るからだ。 お看取りの翌日は、...
医療機関

愛燦燦。合掌。

お風呂上がりのお父さん。 お母さんがお風呂を上がるのを待っておられたようだ。 お家に帰って、訪問入浴を楽しみにされていた。 今朝、訪問入浴でお父さんはお風呂に入り、 その後、お母さんは今しかないからって、お風呂に入られた。 お風呂上がりのお...
医療機関

日刊玉手箱 #658 やっぱり、その時をわかって、人は旅立つのでしょうね。今日も、素敵なご家族でした。また、学びがありました。合掌。

The post 日刊玉手箱 #658 やっぱり、その時をわかって、人は旅立つのでしょうね。今日も、素敵なご家族でした。また、学びがありました。合掌。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニッ...
医療機関

あれから二人は、今日も一緒に生きている。

先生、もうね、良いのよ、私のことなんかは。 病院行って検査して病気見つけてもらっても治療なんてしないわよ。 だって、そうでしょ、お父さんもう逝ってしまったのよ。 私がここに長く居る必要なんて、これっぽっちもないんだから、、、、 彼女は、そう...
医療機関

日刊玉手箱 #657 いたって単純なこと。できていますか?普段から連絡・相談をとりあうことに意味がある。

The post 日刊玉手箱 #657 いたって単純なこと。できていますか?普段から連絡・相談をとりあうことに意味がある。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫...
医療機関

BCP(事業継続計画)は高校生を中心に。

未来を創る。 未来を担う高校生を中心に街づくりを 進めてみるのもいいかもしれない。 来年1月末のがん教育関連の講演会の打ち合わせ。 高校の先生と、2時間ほどアレヤコレヤ話をしてきた。 『街の中にある高校』ってことを どうすれば浸透できるか、...
医療機関

日刊玉手箱 #656 高校生を中心とした街づくり・防災が、これから大切な気がする。だからこそ、彼らに尊厳死・平穏死・自然死を伝えたい。

The post 日刊玉手箱 #656 高校生を中心とした街づくり・防災が、これから大切な気がする。だからこそ、彼らに尊厳死・平穏死・自然死を伝えたい。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニ...
医療機関

必死でやりましょう。

また同じ夢を見ている。 今も、あの時も、同じだ。 あの時って。 信じていた高校の親友に、裏切られた時。 ラグビー部で、先輩が後輩を殴った時。 研修医の同級生が死んで、先輩医師が避けた時。 研修医当直中、乳がんの若い女性が亡くなり、先輩医師達...
医療機関

日刊玉手箱 #655 こうして時は流れ去る。そこで、ちょいと立ち止まるには。一緒に考えましょう。どうすれば良いかを。

The post 日刊玉手箱 #655 こうして時は流れ去る。そこで、ちょいと立ち止まるには。一緒に考えましょう。どうすれば良いかを。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Sour...
医療機関

決意表明~魂の悶絶~

この戦いを始めることにした。 それは、母の尊厳のため。そして、もちろん自分自身のため。 長い道のりになるだろう。お金も続かないかもだ。 でも、それはそれでいい。自分のザイタクの証明のためだからだ。 これこそが命懸けの場所。焦点を合わせ、命懸...
医療機関

日刊玉手箱 #654 ハッピーハロウィン🎃に、フラッシュバック((笑))

The post 日刊玉手箱 #654 ハッピーハロウィン🎃に、フラッシュバック((笑)) first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の在宅療養支援診療所「た...
医療機関

少しだけヤングなケアラー

深夜のドキュメンタリー番組に見入っていた。 高校生や中学生の母親や祖母の介護の現状を、 介護者本人、被介護者、それを取り巻く社会と、 多方面から取材した素晴らしい番組だった。 高校生の息子さんが神経難病の母親を介護する場面。 パーキンソン病...
医療機関

もう嫌だって 疲れたよなって、ホントは僕も言いたいんだ。

10月が終わる。そして、母の命日11月8日が迫っている。 この1年は本当に長く苦しかった。そして、心底悲しかった。 目の前に浮かぶのは、母の変わり果てたあの姿。 消そうとしても消せないあの映像。 どうやってもこれを乗り越えられない。 目を閉...
医療機関

本気でやろう。非開始と中止。人生会議。

その延命治療って、今、希望しておられるんでしょうか? 鼻からする人工呼吸器を、1日の半分使っておられた。 病院の主治医の先生によると、救急搬送された時から、 まずは、一旦、救命処置が行われたそうだ。 そう、これが、延命治療の開始だ。 日中は...
医療機関

日刊玉手箱 #653 話を聴いてもらえるだけで救われることがあると実感。自分にも出来ることが増えた気がする。

The post 日刊玉手箱 #653 話を聴いてもらえるだけで救われることがあると実感。自分にも出来ることが増えた気がする。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: ...
医療機関

一触即発な1日。

医療依存度を、目の前の症状だけで増やす傾向を危惧する。 今日も退院予定の新患さんの状況を聴いてるだけで、もう大変だ。 医療依存度はコントロールできる。暮らしを想像できるのなら。 医療依存度が増えると在宅医療が捻じ曲がる。 なぜか?って、そり...