shinkei807

内科医

現金の代わりに米国高配当株を保有するのはありか?

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 いつも参考にさせていただいています。 資金運用ついてご相談があります。 現在37歳、生活費とは別に余剰資金1000万円があります。 現在、この資金を原資にideco...
内科医

ジュニアNISAはETFではなく配当再投資の効率がよい投資信託を選ぼう

おはようございます。  当ブログの読者の方から、ジュニアNISAについて以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝見させていただいております。突然のご連絡で恐縮です。   私は39歳の公務員で妻(33歳)と子供(2歳)の3人家族です。世...
内科医

VTがVTIよりも成長する可能性はあるのか?

おはようございます。 初期研修を終えた3年目の医師の方から、以下のご質問をいただきました。  はじめまして。いつもちゅり男さんのブログを楽しみにしています。 昨年春より収入が増え投資について調べるようになり、米国株投資に興味を持ちインデック...
内科医

【人生100年時代の年金戦略】年金制度について最も網羅的かつ簡潔に解説した決定版

おはようございます。 田村正之氏の『人生100年時代の年金戦略』を拝読致しました。 結論から申し上げますと、2019年現在の各種年金制度について、最も網羅的かつ簡潔にまとまった一冊だと思います。 昨今のニュースなどを見て、年金制度に関してネ...
内科医

投資信託かETFか?コストだけでなく両者の質の違いを勉強しよう

おはようございます。 当ブログの読者の方から、月15万〜20万の積立投資をする場合に、投資信託とETFどちらを選ぶべきかについてご質問いただきました。 いつもブログを拝見し勉強させていただいております。 今後NISA,DC以外に特定口座で1...
内科医

8,000万円の余剰資金でVT積立を行う方法

おはようございます。  40歳前後のDINKSのご夫婦から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しくブログを拝見しております。   貴ブログを参考にして、昨年より夫婦2人共に楽天証券でつみたてNISAを利用して楽天カード決済で楽天VTIに...
内科医

アーリーリタイアを目指すにはVTIか米国個別株か?

おはようございます。 投資を勉強し始めたばかりの20代の読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。いつも拝見させてもらってます。 最近投資を勉強し始めたばかりのど素人既婚26歳です。   ちゅり男さんのブログに出会うまでは、...
内科医

eMAXIS Slim国内株式(TOPIX・日経平均)の信託報酬が0.1674%へ引き下げ!

おはようございます。 先日のSmart-i TOPIXインデックスの信託報酬引き下げを受け、eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)とeMAXIS Slim国内株式(日経平均)の信託報酬の値下げが発表されました。 ここ1年〜2年のeMA...
内科医

つみたてNISAは楽天証券一択です。夫婦で楽天カード決済で積み立てるのがベスト!

おはようございます。 同業の内科医の先生から、以下のご質問をいただきました。  はじめまして、ちゅり男様。 いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。 地方都市の市民病院で内科医をしている37歳のMTと申します。 妻(42歳)と男児(6歳)...
内科医

【極論】何も考えずに「キャッシュ+VT」が強いと思います

おはようございます。 最近、いろいろな方から投資に関するご質問を受けることが増えました。 その中でも、アセット・アロケーションに関しては皆さんいろいろ悩まれているようです。 実際、私も投資を始めて10年以上になりますが、アセット・アロケーシ...
内科医

長期投資をするならアセット・アロケーションを絶対に決めましょう!

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。  いつもブログを拝見させて頂いております。 伝統ある指数に連動したインデックスファンドに投資したいのですが何がいいですか? i Free NYダウとSlim S&P...
内科医

Smart-iインデックスファンドの3ファンドの信託報酬引き下げ!

おはようございます。 先日、Smart-iインデックスファンドシリーズの3商品の信託報酬引き下げのニュースがありました。 具体的には、国内株式(TOPIX)と先進国債券(為替ヘッジあり・なし)の3商品が国内最低のコストになるというものです。...
内科医

つみたてNISAとiDeCoでポートフォリオを組む時に必要なファンドは3つだけ

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 ご教授お願い致します。 現在、36歳3人家族のサラリーマンです。 妻は専業主婦で娘は1歳半です。 今年度より積立NISA を開始したく、楽天証券にて開設致しましたが...
内科医

30万ドルの相続金を活用して米国ETFでポートフォリオを組む方法

おはようございます。  当ブログの読者の方から、以下のご質問をいただきました。 いつも楽しくブログを拝見しています。 投資歴半年の初心者です。   5年ほど前に相続した米ドルがあります。 この5年で外貨建て保険に入ったり、円転換したりしてい...
内科医

外国債券・外貨建てMMFはポートフォリオに必要か?

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。  はじめまして。 毎日、通勤電車の中で楽しく勉強させて頂いております。   今まで個別株投資を行っていたのですが、最近積立投資を始めました。 そこで積立投資は何年か...
内科医

米国を重視した先進国株投資用のポートフォリオをどう組むか?

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。  いつもブログを拝見させて頂いております。 投資に興味を持ち、本年度からインデックス投資を始めます。 米国株に比重を置きたく、米国株を構成比75%以上とした長期・分...
内科医

【ほったらかし投資術】インデックス投資の初めの1冊におすすめ!

おはようございます。 『ほったらかし投資術』はインデックス投資をこれから始めようという方の初めの1冊におすすめです。 新書ですので手に取りやすく、山崎先生も水瀬さんも非常に簡潔で明快な文章を書かれますので、投資初心者の方でも読みやすいです。...
内科医

レイ・ダリオの「オール・シーズンズ戦略」のリスク・リターンが凄まじい件

おはようございます。 当直バイトの間に投資本を読むのが趣味の1つですが、先日『世界のエリート投資家は何を考えているのか』という本を読みました。 この本の後半で、レイ・ダリオが個人投資家向けにおすすめした「オール・シーズンズ戦略」と呼ばれるポ...
内科医

【金持ち父さん 貧乏父さん】余剰資金で負債でなく資産を買うことの重要性

おはようございます。 先日の当直バイトの間に時間がありましたので、久しぶりに『金持ち父さん 貧乏父さん』を再読しました。 何度も読んだ本ですので、今さら新たに学びを得ることも少ないのですが、「余剰資金で負債ではなく資産を買う」ことについての...
内科医

手元の600万円で配当金を狙うべきか、インデックス投資に徹するべきか

おはようございます。 当ブログの読者の方から、以下のご質問をいただきました。 いつもブログを興味深く拝見しております。 ちゅり男さんのブログなどから学ぶうちに、2019年中に将来に備えた投資を始めたいと考え、現在準備をしています。 ただ、ど...
内科医

手持ちの1800万円で投資信託かETF、どちらをメインに運用すべきか?

おはようございます。 当ブログの読者の方から、「投資信託かETF、どちらをメイン運用すべきか?」につきまして、以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも新しい知見をいただきながら楽しく勉強させていただいております。 今回は、イン...
内科医

SBI証券の米国株式・ETF定期買付サービスは月10万円以上投資する人におすすめ!

おはようございます。 今までは、インデックス投資で積立投資といえば、インデックスファンドの自動積立が定番でした。 確かに、毎月の購入金額が数万円であれば、海外ETFを購入しても手数料負けしてしまいますので、インデックスファンドの積立が正解で...
内科医

株式のフェアバリューを判断するのは難しい

おはようございます。 株式の価格形成には、その商品の信頼度、本質的価値、人気など様々な要素が反映されます。 よって、バリュエーションが適正な水準かどうか、つまりフェアバリューにあるかどうかの判断というのは非常に難しいです。 市場効率性が高ま...
内科医

VTIの配当金の二重課税と楽天VTIの課税繰り延べ効果について

おはようございます。  楽天VTIの配当金に対する課税方式と課税繰り延べ効果について、当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 楽天VTIの課税繰り延べ効果について   いつも楽しくブログを読ませていただいております。 いきなり...
内科医

住信SBIネット銀行で米ドルの為替コスト0銭キャンペーンを実施中

おはようございます。 住信SBIネット銀行がまた外貨預金セールを実施しています。 外貨預金セール | 住信SBIネット銀行 キャンペーン内容は、米ドルの為替コストが期間中は0銭になるというものです。 なお、今回のキャンペーンは米ドルのみが対...