内科医 Amazonギフト券狙いなら「ふるなび」、楽天ポイント狙いなら「楽天ふるさと納税」がおすすめ おはようございます。 時が経つのは早いもので、2018年も年末が近づいてまいりました。 そろそろ1年分の所得が確定すると思いますので、ご自身の所得にあわせて年内にふるさと納税を済ませておきましょう。 ふるさと納税は賛否両論分かれる制度ではあ... 2018.12.20 内科医
内科医 「死んだことを家族に知られたくない…」 かなり歪んでいるが、「死んだことを家族に知られたくない…」という人がいる。 多死社会ニッポンの現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースより →こちら そんな人は愛人の家やウイークリーマンションで親友に見守られて旅立っている。 So... 2018.12.20 内科医
内科医 切ない孤独死 孤独が大ブームであるが孤独死も急増しているのが現実。 孤独死してもその日のうちに発見する地域づくりが重要。 しかしなんとも切ない「孤独死ニュース」が流れてくる。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.12.19 内科医
内科医 病気って何だろう?と思う。。。 果たして…病気というものの捉え方がどうなっているのか?患者さん本人と接している本人と話すと医者としても悩むことが多いです。病気と思われる症状が長いのに関わらず…一つの処方が効かなかったからと…受診を受けない患者さんも少なくはありません。さて... 2018.12.19 内科医
内科医 現金は最強の流動性を持ち、いざという時に最強の安心感を与えてくれる おはようございます。 最近の世界同時株安の影響で、マネーフォワードを開くたびに総資産額が減っていくのでなかなか辛いものがありますね。 もちろん、昔と違ってVTやVTIなどのETFが中心ですので、長期で保有すればいつかはまた復活するだろうとは... 2018.12.19 内科医
内科医 【医師の視点】病院の中で仕事ができない職員の特徴3選 毎日病院で働いているわけですが、仕事のできる人、できない人がいます。 自分のことを差し置いて他人を評価するのは申し訳ないのですが、仕事ができない人はいるんです。 さて、仕事ができない人の特徴について考えていきましょう。 仕事ができない職員の... 2018.12.18 内科医
内科医 2019年、10連休予定のGWの臨時診療日を考えてみた さて、以前の記事で書きましたが、来年のGWは10連休の予定!です。 www.savingdoctor.com 目前に年末年始の休みがあるのに不謹慎な気もしますが、来年のGW、具体的にどういう感じに休むのか、考えてみました。 10連休全... 2018.12.18 内科医
内科医 投資家にできるのは「鉄壁の個別株」を探すことではなく適切なリスク管理 おはようございます。 米国株の中では、ディフェンシブ株の王様とも表現されることがあるジョンソン・アンド・ジョンソン(JNJ)ですが、ベビーパウダーへのアスベスト混入騒動で10%以上株価を下げる場面がありました。 このように、どんなに巨大なワ... 2018.12.18 内科医
内科医 在宅医の働き方改革 来年4月施行の「働き方改革」は医師にも適応されるのか? そして、24時間365日働く在宅医にも適応されるのか? そんな疑問を、日本医事新報12月号に書いた。→こちら Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.12.18 内科医
内科医 延々と続く多重受診と多剤投薬、どうするの? 多重受診と多剤投与が止まらない! このままじゃ、日本が破滅するぞ。 前者は患者の、後者は医者の責任。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.12.18 内科医
内科医 第5回総合アレルギー講習会の感想。 2018年12月15日-16日、第5回総合アレルギー講習会に行ってきました。 第3回から私は参加していて、今回で3回目です。 今回は初めての大阪会場での参加です(いつもは横浜でした)。 会場が近かったので、10月のアレルギーセミナーのように... 2018.12.17 内科医
内科医 誕生会ありがとうございましたっ本当に感謝しまくり&楽しい時間でしたプチ旅行中につきアップが… View this post on Instagram 誕生会ありがとうございましたっ✨本当に感謝しまくり&楽しい時間でした😂💕プチ旅行中につきアップが遅くなっていてごめんなさい🙏もう続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されてお... 2018.12.17 内科医
内科医 ボーナスで物ではなく株式を購入することのメリットを検討する おはようございます。 12月といえば多くのサラリーマンの方が冬のボーナスを受け取る時期です。 ところが、年末という支出が増えやすい時期と重なることもあり、思ったほど手元に残らなかったという人も多いでしょう。 個人的には、ボーナスが知らな... 2018.12.17 内科医
内科医 独居の在宅患者さんの救急搬送 冬になると、知らない間に救急搬送されている独居の在宅患者さんが増える。 少しでも具合が悪くなると、慌てたヘルパーさんが119番して搬送される。 ヘルパーさんや救急隊員さんには「在宅医療」をもっと知って欲しい。 Source: ドクター長尾和... 2018.12.17 内科医
内科医 第10回在宅患者さんとのクリスマス会 昨日は、在宅患者さんとのクリスマス会だった。 早いもので、第10回目。 昨年は、この会に参加して2日後に旅立たれた人がいた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.12.16 内科医
内科医 乳がんの標準治療。がん治療では標準治療が一番 小林麻央、という女性がいました。 彼女はフリーアナウンサーとしてニュース番組などにも出演し、皆からの憧れの存在でした。 歌舞伎俳優と結婚し子宝にも恵まれ、順風満帆な生活を送っていたかと思いきや、彼女は乳がんという病魔に襲われます。 懸命な治... 2018.12.16 内科医
内科医 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な資産を購入するのが成功への近道 おはようございます。 資産形成を成功させるための最大のポイントと言えば、 1) 家計管理を徹底して余剰資金を最大化すること 2) 家計のバランスを注視しながら、余剰資金で伝統的な金融資産を購入すること の2点に尽きるのではないかと思います。... 2018.12.16 内科医
内科医 円熟の境地 今年もあとわずか,いよいよ平成最後の年末を迎えようとしています. 例によってこの時期は昨年にも増して超多忙な毎日となっており,待ち時間が長くなりがちですが,スタッフ共々良質な診療に日々腐心しています. 先月末にはサックス仲間たちと少... 2018.12.15 内科医
内科医 配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションになる おはようございます。 インデックス投資において、数十年後のトータルリターンを考えれば、配当金は受け取らずに自動再投資するのが最適解なのは間違いありません。 配当金を得るのはこまめに利益確定をしていることと同じですので、その都度税金がとられて... 2018.12.15 内科医
内科医 まぐまぐ大賞2018ノンフィクション部門3位に 毎週金曜日の午後9時に有料メルマガを配信して沢山の方に読んでもらっている。 このブログや書籍や講演で話せない本音を、そこで、でタップリ吐き出している。 このメルマガが、まぐまぐ大賞2018のノンフィクション部門3位に選ばれた。 Source... 2018.12.15 内科医
内科医 池田清彦氏と「オスは生きてるムダなのか」で対談した 昨夜は、新宿歌舞伎町で生物学者の池田清彦氏とトークライブした。 男の孤独死・第二回目のテーマは「オスは生きているムダなのか」。 凄いライブだった、と思う。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.12.14 内科医
内科医 【医師の視点】妊娠女性が飛行機に乗っても大丈夫なのか? 飛行機に乗る段階になると 「妊娠中の方や小さいお子さんを連れている方は優先的に飛行機にご搭乗ください」 なんてアナウンスがありますね。 これはおそらく、妊婦さんを長い間立たせたくないという航空会社の配慮によるものでしょう。 しかしそもそも、... 2018.12.14 内科医
内科医 医学部不正入試問題が拡大 医学部不正入試問題がさらに大きな問題になっています。まあ、昔からいわれていたことが都市伝説でなくて、事実だったので、この機会に問題を一掃できればいいですけど。 東京医科大学の対応 以前の記事でお伝えしたとおり、101人の不正不合格者?の方々... 2018.12.14 内科医
内科医 バイ&ホールド戦略が「戦略」ではなく「無謀」に変わるとき おはようございます。 インデックス投資家には一度買ったら売らずにそのまま持ち続けるバイ&ホールド戦略をとっている方が多いと思います。 バイ&ホールドは税金の支払いを先送りにし、複利の効果を最大限に享受することができるため、期待リターンの低い... 2018.12.14 内科医
内科医 訪問看護ステーション開設予定者に講義した 今日は、朝から夕方暗くなるまで、日本財団で全国から集まった 訪問看護ステーション開設予定者に3コマの講義をさせて頂いた。 昨年同様、、講師に選ばれたことを光栄に思いながら過ごした。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2018.12.13 内科医