内科

内科医

楽天ブックスは定価販売が原則の書籍で10%〜20%のポイント還元が受けられます

おはようございます。インターネット上で本を購入するならば、楽天ブックスがおすすめです。特に、読書が趣味で日常的に楽天系のサービスをよく利用する方であれば利用しない理由が見当たりません。本日は、前半部分で楽天ブックスで書籍を購入するのがおすす...
内科医

【書評】『投資で一番大切な20の教え』はバリュー株投資家必見の一冊です

おはようございます。ハワード・マークス著『投資で一番大切な20の教え』は、私の最も好きな投資本の1つです。最近『市場サイクルを極める』という新刊が発売され、そちらも読みましたが、前作ほどのインパクトはなかったかなというのが正直なところです。...
その他ドクター

心あるドクター集まれ!ハンドヒーリングによる腸閉塞の自然治癒

ブログランキングに参加しています。皆様の応援クリックが励みになります!マインドパワー(ハンドヒーリング)は、誰もが持っている癒しの能力。私がパワーに出合った7年前は、表立って患者さんに使うドクターはほとんどいませんでした。それが、ここ1、2...
外科医

アメリカにちょっくら・・・

◆ブログランキングに参加してます◆ ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を 一人でも多くの人に知って頂くために、 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!            みなさんおはようございます2代目ガンちゃん先生...
内科医

JTの配当利回り5.0%はフィリップ・モリス(PM)やアルトリア・グループ(MO)と同じ基準で考えてはならない

おはようございます。日本を代表する高配当株の1つにJTがあります。たばこ税は国の重要な収入源の1つでもあることから、他の民間企業のように倒産確率が実質的にゼロに近いこともあり、インカム狙いの日本株投資家から根強い人気を誇る鉄板銘柄です。20...
内科医

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました

おはようございます。私も一応インデックス投資家ということで、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に初めて投票してみることにしました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票資格は...
内科医

調整局面を迎えてボーグル氏の『インデックス投資は勝者のゲーム』を読み返しました

おはようございます。2018年の調整局面を迎え、自分の投資方針を再確認するため、ボーグル氏の『インデックス投資は勝者のゲーム』を再読しました。かの有名なバンガード創業者のジョン・C ・ボーグル氏の著書で、以前に一度レビュー記事を書いています...
内科医

楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天VWO)を分析

おはようございます。2017年9月末に、楽天・バンガード・ファンドからVT(全世界株式)とVTI(全米株式)を買い付ける投資信託2種が発売されました。その2つと比べるとかなり地味な存在ですが、楽天バンガードの第3弾として楽天・新興国株式イン...
内科医

インデックス投資でもグロース株投資でも高配当株投資でも自由だが一貫性は必要

おはようございます。TwitterなどのSNSを拝見していると、グロース株の調子がよい時にはグロース株に関する話題にあふれ、逆にディフェンシブ株の調子がよい時には高配当・ディフェンシブ株に関する話題にあふれます。グロース株派、ディフェンシブ...
内科医

投資で成長するには一回一回の取引からフィードバックを得ること

おはようございます。2018年はボラティリティの高い相場が続いていますが、こういった相場で身銭を切って投資し、常に自分の頭で考え続けることが重要だと思います。ブログやTwitterでは過度に楽観的な意見や悲観的な意見を見かけることがあります...
内科医

SBI証券が米国株式・ETFの定期買付時の最低手数料「2ドル」へ値下げキャンペーンを開始

おはようございます。SBI証券で米国株式・ETFの定期買付サービスの利用を検討している方にとって嬉しいニュースが舞い込んできました。2018年11月〜12月の2ヶ月間限定ではありますが、米国株式・ETFの定期買付時の最低手数料が2ドルに値下...
内科医

SBIネオモバイル証券でTポイントによるポイント投資が可能に

おはようございます。ポイント投資の選択肢が少しずつ広がってきていますが、ついに業界最大手のSBI証券も参入してきました。www.itmedia.co.jp現金ではなくポイントを利用して投資可能というのがウリで、投資初心者を取り込むのが目的だ...
外科医

神戸で 発表

◆ブログランキングに参加してます◆ ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を 一人でも多くの人に知って頂くために、 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!            みなさんおはようございます2代目ガンちゃん先生...
内科医

海外ETF投資ならばSBI証券一択!その理由は「外貨積立」と「為替コスト」と「ETF積立」にあり

おはようございます。私が、海外ETFや外国株式の売買に利用しているメインの証券会社はSBI証券です。海外ETFや外国株式の購入に関してはSBI系列を利用するのが間違いなくベストです。個別株の商品ラインナップにさえ不満がなければ、コスト面で他...
内科医

SBI証券のNISA口座で海外ETF定期積立を行う方法

おはようございます。当ブログの読者の方から、SBI証券のETF積立について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男さんのブログを見て、海外ETFに興味を持ち始めるようになりました。今は投資信託の手数料が安くなっているため、新規で始める方は投...
内科医

SBI・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)を比較

おはようございます。当ブログの読書の方から、SBI証券のつみたてNISAでの投資先につきまして、下記のご質問をいただきました。いつも楽しくブログを拝見しています。今回の記事はこれからiDeCoとつみたてNISAを始める投資経験ゼロの私にはと...
内科医

マネックス証券のiDeCoからSBI証券や楽天証券に乗り換えるべきか

おはようございます。当ブログの読者の方から、マネックス証券のiDeCoからSBI証券や楽天証券に乗り換えるべきかというご質問をいただきました。ちゅり男さん、日々興味深くブログを拝見しています。以前「持株会」について質問させていただいた「ひと...
内科医

2018年秋のボラティリティの高い相場とドルコスト平均法の心理効果

おはようございます。2018年10月はかなりボラティリティの高い相場になっていますね。私の金融資産も例外ではなく、1ヶ月で100万円単位で減りましたが、幸い数年間にわたる含み益が残っているのが精神的な支えになっています。しかし、2018年か...
内科医

マネックス証券のiDeCoにeMAXIS Slim米国株式(S&P500)が追加されています

おはようございます。久しぶりにiDeCoの商品ラインナップを確認していたところ、マネックス証券のiDeCoにeMAXIS Slim米国株式(S&P500)が追加されていました。今までは、マネックス証券のiDeCoで米国株投資となるとたわらノ...
内科医

インデックス投資と個別株投資をうまく使い分けた投資をしよう

おはようございます。インデックス投資というと、「無難ではあるものの退屈」というイメージもあるかもしれません。個人的には100%インデックス投資でも楽しめているので十分なのですが、刺激が足りない方はインデックス投資をコアにして、一部に個別株を...
外科医

縦隔リンパ節転移の食道浸潤の栄養動脈・・・

◆ブログランキングに参加してます◆ ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を 一人でも多くの人に知って頂くために、 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!            みなさんおはようございます2代目ガンちゃん先生...
内科医

SBI・全世界株式インデックス・ファンドとSBI・新興国株式インデックス・ファンドを分析

おはようございます。SBI証券からEXE-iつみたてシリーズとして当初発売された商品は、今現在は名称変更となり、「SBI・◯◯インデックス・ファンド(通称:雪だるま◯◯株式)」となりました。その中で、最も初期に発売されたのが、1) SBI・...
内科医

投資で安易にレバレッジをかけるのはやめましょう

おはようございます。レバレッジ取引はその値動きの大きさが魅力で、一部のアグレッシブな投資家からは大変人気があります。レバレッジ取引で少し成功体験を積むと、その値動きの大きさが中毒となり、ますますレバレッジの魅力に取り憑かれてしまうというのが...
内科医

「全世界株式」クラスの投資信託で一番人気はどれか?

おはようございます。私は数年前から海外ETFのVTをメインに投資をしていますが、当時は「全世界株式」対象の投資信託にはまともな商品がありませんでした。ところが、最近では「全世界株式」対象の投資信託にもコスト的に魅力的な商品がどんどん増えてい...
その他ドクター

ファッションを再考してみた ~自分らしさを育む~

普段もやっとしか考えていなかった【ファッション】について思いを巡らせてみました。自分らしさを育む上で、大切なキーワードだなと再認識。Source: 鎌倉の内科・リウマチ科・心療内科・訪問診療・訪問看護   アカラクリニック院長blog