内科医 【楽天証券 新NISA投資信託ランキング】eMAXIS SlimオルカンとS&P500の二強は盤石。楽天・オールカントリー、楽天・NASDAQ100も人気! おはようございます。 新NISAが始まって1ヶ月が経過しました。 SBI証券、楽天証券、マネックス証券では、それぞれNISAで購入されている投資信託のランキングを公表しています。 実際、どこの会社でも「eMAXIS Slim オール・カント... 2024.02.06 内科医
内科医 新NISAでハイテク株に投資するなら「ニッセイ・NASDAQ100」「ニッセイ・SOX」がおすすめ おはようございます。 新NISAで米国ハイテク銘柄を中心に投資をするなら、 1) ニッセイNASDAQ100インデックスファンド(ニッセイ・NASDAQ100) 2) ニッセイSOX指数インデックスファンド(ニッセイ・SOX) の2つは要注... 2024.02.05 内科医
内科医 【新NISA・成長投資枠】「SBI・iシェアーズ・インド株式(サクッとインド株式)」は「インドSENSEX指数」に投資する低コスト投資信託 おはようございます。 昨日はインド株に投資できるおすすめのインデックスファンドとして「iFree NEXTインド株インデックス」をご紹介しました。 本日は、それと同レベルでおすすめできる「SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファン... 2024.02.04 内科医
内科医 【新NISA・成長投資枠】「iFree NEXTインド株インデックス」は「Nifty 50指数」連動の低コスト投資信託! おはようございます。 インドは約14億人もの人口による巨大なマーケットを抱え、人口の構成年齢も若く、今後も人口増が続くことから経済発展が期待されています。 また、理数系教育の水準も高く、IT関連の優秀な人材を輩出し続けているのも魅力です。 ... 2024.02.03 内科医
内科医 NF・日経高配当50 ETF(1489)の評判は?配当利回り、構成銘柄(あおぞら銀行は?)、パフォーマンスを分析 おはようございます。 新NISAのような非課税枠で「高配当株」は、今の年齢が若くてこれから長期で運用していくつもりの方にはおすすめできません。 一方、40代〜50代以降でリタイアの時期が近く、毎月のインカムを増やしたいという方には「高配当株... 2024.02.02 内科医
内科医 SBI証券の年4回分配ファンドに「VIG(米国増配株式)」「AGG(米国総合債券)」「欧州高配当株」が追加 おはようございます。 以前に、年4回分配金が支払われるタイプの「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(SBI・VYM)」と「SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・ファンド(SBI・SPYD)」をご紹介しました。 ... 2024.02.01 内科医
内科医 クレカ投信積立の上限が月10万円へ!新NISAのつみたて投資枠で「Slimオルカン」をお得に積み立てよう おはようございます。 クレジットカードによる投信積立の上限が月5万円から月10万円へ引き上げられるようです。 新NISAが始まり、つみたて投資枠の年間投資枠が120万円であることから、それに合わせてクレカ積立の上限を月10万円に上げるのでし... 2024.01.31 内科医
内科医 新NISAはオルカンとS&P500の二強状態!損益通算や繰越控除がないため個別株よりインデックス投資がおすすめ おはようございます。 NISA口座の最大のメリットは、売却時の利益が非課税になることです。 しかし、投資には一定のリスクがあり、絶対に利益が出るとは限らないため、損をした時のことを考えることも重要です。 「最近日本株が絶好調だから新NI... 2024.01.30 内科医
内科医 【新NISAの資産配分】投資初心者は「現金50:オルカン50」で始めよう おはようございます。 新NISAをきっかけにこれから投資を始めようという人も多いでしょう。 これまで株式などのリスク資産に投資したことがない場合、投資を始めたばかりの頃は株の価格変動に一喜一憂してしまうことが多いです。 ところが、実際には短... 2024.01.29 内科医
内科医 「SBI・iシェアーズ・全世界債券」は新NISAのオルカンやS&P500とのバランス調整に使える! おはようございます。 新NISAが始まり、日米ともに株価が好調に推移する今、ほとんどの人は株式市場に注目していると思います。 そのような状況の中、めちゃくちゃ地味ですがおすすめの債券ファンドが登場します。 それは、「SBI・iシェアーズ・全... 2024.01.28 内科医
内科医 新NISA成長投資枠でNASDAQ100に投資!QQQより「QQQM」か「ニッセイNASDAQ100」がおすすめ おはようございます。 新NISAは永久保有できる商品を買うのが最も安全で確実なので、基本的にはeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を軸に投資することをおすすめします。 しかし、特に若い方で種銭の金額が小さく、もう少しリスク... 2024.01.27 内科医
内科医 新NISAの枠は株式インデックスファンド100%が正解!分散投資の正しい理解と実践方法 おはようございます。 ある程度リスクを限定しながら投資成果をあげるには「分散投資」についての正しい理解が欠かせません。 この分散投資を容易にしてくれるのがeMAXIS Slimシリーズなどのインデックスファンドの大きなメリットです。 個別株... 2024.01.26 内科医
内科医 新NISA「成長投資枠」もインデックス投資で1800万円埋めるメリット3選 おはようございます。 新NISAが始まったのをきっかけにこれから投資を始めようという人も多いと思います。 2024年に入ってから日経平均が絶好調なこともあり、特に「成長投資枠」で個別株やハイリスクな投資信託が勧められることが増えているようで... 2024.01.25 内科医
内科医 【新NISA 暴落時対応】インデックスファンド(オルカン)を売却せず追加投資できれば10年後に勝利 おはようございます。 最後に暴落と言えるのは2020年のコロナショックで、それ以降株価は順調に回復を見せています。 2022年こそ厳しい1年でしたが、2021年や2023年は円安の影響もあり、外国株投資家にとってはイージーな相場でした。 実... 2024.01.24 内科医
内科医 【ジュニアNISA後の教育費】新NISA夫婦で3600万円インデックス投資(オルカン)すれば解決! おはようございます。 今年から始まった新NISA制度は、従来のNISAと比べて大変優れた制度になっています。 唯一残念な点と言えば、ジュニアNISAが廃止された後、未成年者が利用できる非課税制度が無くなってしまったことでしょう。 これまで、... 2024.01.23 内科医
内科医 【新NISAの出口戦略】配当金(VT)と投資信託(オルカン)の定期売却サービスどちらが良いか おはようございます。 新NISAの「つみたて投資枠」に関しては、eMAXIS Slimシリーズなどのインデックスファンドを定期積立するしかありません。 一方、「成長投資枠」に関しては、投資信託以外に個別株やETFにも自由に投資できます。 個... 2024.01.22 内科医
内科医 新NISAの1800万円をインデックスファンド(オルカン)で埋めて資産形成終了。夫婦で3600万円やれば無敵。 おはようございます。 新NISAで重要なのは、「どの金融商品に投資するか」ではなく、「いかに大胆に株式などのリスク資産に投資できるか」です。 長期投資の場合、投資成果というのは、 「リスク資産の金額」x 「リスク資産の保有期間」 でほぼ決ま... 2024.01.21 内科医
内科医 2024年1月は「オルカン」「Slim S&P500」へ人気が集中!「新NISAでインデックス投資」が王道へ。 おはようございます。 以下の記事によれば、2024年1月の投資信託の資金流入額ランキングで、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の2商品がぶっちぎりの1位、2位になりました。... 2024.01.20 内科医
内科医 新NISA「成長投資枠」もオルカン100%でOK。株式比率を見ながら「一括投資」が正解。 おはようございます。 新NISAの「つみたて投資枠」はほぼインデックスファンドの積立投資しかできません。 ボーナス設定などを使えば一括投資に近いこともできますが、大半の方はクレジットカード積立でポイントをもらいながらゆっくり進めればよいでし... 2024.01.19 内科医
内科医 新NISAなのに配当金に課税?配当金受取方法が「株式数比例配分方式」になっているかチェックを。 おはようございます。 2024年から新NISAが始まりました。 インデックスファンドだけ積み立てている人には関係ありませんが、中には「成長投資枠」で個別株やETFに投資し、配当金を受け取る人もいるでしょう。 この場合、配当金の受け取り方法が... 2024.01.18 内科医
内科医 【新NISA成長投資枠対象】楽天・プラスに「NASDAQ100」と「SOX」対象ファンドが追加! おはようございます。 楽天・プラスシリーズに、「楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド」と「楽天・SOXインデックス・ファンド」の2商品が追加されます。 「楽天・NASDAQ-100」のライバルは「PayPay投信 NAS... 2024.01.17 内科医
内科医 【楽天証券のiDeCo】「楽天・オールカントリー」と「楽天・S&P500」追加へ!楽天VTや楽天VTIからスイッチングも検討。 おはようございます。 2024年1月26日(金)から、楽天証券のiDeCoに「楽天・S&P500」「楽天・オールカントリー」が追加されます。 www.rakuten-sec.co.jp これまで、SBI証券、マネックス証券、松井証券... 2024.01.16 内科医
内科医 新NISAでも最強の「コスト最安」eMAXIS Slim。オルカンとS&P500は純資産総額1兆円超えの化け物です。 おはようございます。 Xを眺めていたら、2023年12月の投資信託の資金流入ランキングが流れてきました。 これを見る限り、インデックス投信の中では「eMAXIS Slimの強さが圧倒的」であり、付け入る隙はなさそうです。 今月新しくお金... 2024.01.15 内科医
内科医 新NISA「成長投資枠」は死ぬまで保有できるインデックス投信(S&P500やオール・カントリー)を選ぼう! おはようございます。 ここ数年の米国株界隈を眺めているだけでも、「配当貴族指数がすごい」「FANG+が最強」「長期レバナス投資がベスト」など様々なブームがありました。 ところが、その大半は一過性に話題に上がるだけです。 多くの場合、その投資... 2024.01.14 内科医
内科医 新NISAの「成長投資枠」は「つみたて投資枠」と同じオール・カントリー投信がベスト おはようございます。 今年から新NISAが始まり、「成長投資枠では何を買うべきか」といった議論がネット記事、SNS、株雑誌などで盛んに繰り広げられています。 その大半は無意味なものであり、自称「投資のプロ」によるお遊びでしかありません。 ... 2024.01.13 内科医