神経内科

内科医

なぜ自分のよく分からない金融商品を買おうとするのか?

おはようございます。 最近、ブログの読者の方からご質問をいただく機会が増えました。 それだけ多くの方にブログをお読みいただいている証拠であり、感謝致します。 その中で、「◯◯は買いだと思いますか?それとも今手を出すのは危険でしょうか?」とい...
内科医

アセットアロケーションが自分で決められないという悩みをどうするか

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 初めましてちゅり男さん 今年からiDeCoと積立NISAを始めたものなのですが、アセットアロケーションがなかなか決められません。 私は20代で余剰資金が500万ほど...
内科医

【THEO COLOR PALETTE】ロボアドTHEOの手数料が0.65%に値下げ!

おはようございます。 国内のロボアドバイザーでウェルスナビと並んで有名なのがTHEOです。 ロボアド大手の1つのTHEOですが、今回「THEO COLOR PALETTE」という利用金額に応じた手数料値下げサービスを開始ことを発表しました。...
内科医

60代からの投資はキャッシュフローとリスク管理を強く意識しよう

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。  元癌患者の悩みを聞いて下さい。(今の運用状況健全でok?) いつもブログで勉強させていただいており感謝しております。 私61歳、妻59歳 実母91歳 別棟「長女家...
内科医

小規模企業共済とiDeCoを併用する場合のベストな受給タイミング

おはようございます。 当ブログの読者の方から、個人事業主の場合の小規模企業共済とiDeCoを受け取るベストなタイミングについて以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、はじめまして。 毎朝のブログの更新、とても楽しみにしております。 ちゅ...
内科医

セゾン、コモンズ、ひふみなどの高コスト投資信託から低コストな商品に乗り換えるべきか?

おはようございます。 当ブログの読者の方から、ファンドの乗り換えに関して以下のご質問をいただきました。 40歳台中盤の共働き地方公務員(2児の父・住宅ローン60歳まで)です。 最近先生のブログを発見し、最初から最後まで通読させて頂きました。...
内科医

ジュニアNISAでETF購入時の為替コストと、投資信託がおすすめな理由

おはようございます。  当ブログの読者の方から、ジュニアNISAの上手な活用法について以下のご質問をいただきました。 こんばんは。 毎朝7時にちゅり男様のブログをチェックするのが日課となっております。 10歳の愚息のジュニアNISAの証券会...
内科医

楽天モバイル x 楽天ポイントで携帯料金の現金支払いをゼロにしよう

おはようございます。 私はスマホは楽天モバイルの格安SIMで運用していますが、利用料金を楽天の期間限定ポイントで支払うことができるため、大変重宝しています。 楽天スーパーポイントは通常ポイントと期間限定ポイントに分かれます。 通常ポイントの...
内科医

ジュニアNISAよりつみたてNISAを優先すべき理由

おはようございます。 当ブログの読者の方から、今後の投資方針につきまして以下のご質問をいただきました。  初めまして、いつもブログ楽しく拝見しております。 多くのユーザー質問への対応で忙しいでしょうが、わたくしもご相談させてください。 夫3...
内科医

つみたてNISAとiDeCoはどちらを優先すべきか?

おはようございます。 当ブログでは将来に向けた資産形成の一貫として、つみたてNISAやiDeCoなどの非課税口座を積極的に活用することをおすすめしています。 何十年かけてコツコツ利益を積み重ねるインデックス投資において、やはり利益確定時の税...
内科医

投資信託ならばeMAXIS Slimシリーズを、ETFならばバンガードを選ぶだけでOK

おはようございます。 投資信託もETFも何千本も商品があり、勉強すればするほどどれを選べば分からなくなります。 しかし、インデックス投資という分野だけに限れば、投資信託はeMAXIS Slimシリーズを、ETFはバンガードを選ぶだけでOKと...
内科医

VT・VTIの毎月積立の金額と小規模企業共済への加入について

おはようございます。 当ブログの読者のDrの方から以下のご質問をいただきました。  ちゅり男先生、初めてコメント差し上げます。私は非常勤をいくつか掛け持ちしているフリーランスの医師です。 お尋ねしたい事が2点あります。 ①VTとVTI、両方...
内科医

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの実質コストは0.342%と判明

おはようございます。 SBIインデックスファンドシリーズの初回の決算運用報告書が開示され、実質コストが判明しました。 楽天バンガードの売れ筋商品である楽天・全米株式インデックス・ファンドはVTIを、楽天・全世界株式インデックス・ファンドはV...
内科医

楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドが信託報酬0.2796%で登場

おはようございます。 楽天投信投資顧問から全世界債券クラスの低コストインデックスファンドが発売されるようです。 いつものごとく、アウターガイさんのブログ記事で知りました。 www.valuetrust.net 楽天・全世界債券インデックス(...
内科医

SBI証券のiDeCoセレクトプランに移管するのは「今すぐ」でよい

おはようございます。  2018年11月から制度開始となったSBI証券のセレクトプランですが、変更手続きをした方の手元にIDや初期パスワードが届き始めているもようです。 私自身はSBI証券のiDeCoならばセレクトプランが優れていると思いま...
内科医

現金の代わりに米国高配当株を保有するのはありか?

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 いつも参考にさせていただいています。 資金運用ついてご相談があります。 現在37歳、生活費とは別に余剰資金1000万円があります。 現在、この資金を原資にideco...
内科医

ジュニアNISAはETFではなく配当再投資の効率がよい投資信託を選ぼう

おはようございます。  当ブログの読者の方から、ジュニアNISAについて以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝見させていただいております。突然のご連絡で恐縮です。   私は39歳の公務員で妻(33歳)と子供(2歳)の3人家族です。世...
内科医

VTがVTIよりも成長する可能性はあるのか?

おはようございます。 初期研修を終えた3年目の医師の方から、以下のご質問をいただきました。  はじめまして。いつもちゅり男さんのブログを楽しみにしています。 昨年春より収入が増え投資について調べるようになり、米国株投資に興味を持ちインデック...
内科医

【人生100年時代の年金戦略】年金制度について最も網羅的かつ簡潔に解説した決定版

おはようございます。 田村正之氏の『人生100年時代の年金戦略』を拝読致しました。 結論から申し上げますと、2019年現在の各種年金制度について、最も網羅的かつ簡潔にまとまった一冊だと思います。 昨今のニュースなどを見て、年金制度に関してネ...
内科医

投資信託かETFか?コストだけでなく両者の質の違いを勉強しよう

おはようございます。 当ブログの読者の方から、月15万〜20万の積立投資をする場合に、投資信託とETFどちらを選ぶべきかについてご質問いただきました。 いつもブログを拝見し勉強させていただいております。 今後NISA,DC以外に特定口座で1...
その他ドクター

ハンドヒーリングによる筋強直性ジストロフィーの改善

ブログランキングに参加しています。皆様の応援クリックが励みになります! 筋強直性ジストロフィー(以前は筋緊張性ジストロフィーと呼ばれていました)は、筋強直お よび筋萎縮を特徴とする骨格筋だけではなく、多臓器を侵す全身疾患です。常染色体優性遺...
内科医

8,000万円の余剰資金でVT積立を行う方法

おはようございます。  40歳前後のDINKSのご夫婦から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しくブログを拝見しております。   貴ブログを参考にして、昨年より夫婦2人共に楽天証券でつみたてNISAを利用して楽天カード決済で楽天VTIに...
内科医

アーリーリタイアを目指すにはVTIか米国個別株か?

おはようございます。 投資を勉強し始めたばかりの20代の読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。いつも拝見させてもらってます。 最近投資を勉強し始めたばかりのど素人既婚26歳です。   ちゅり男さんのブログに出会うまでは、...
内科医

eMAXIS Slim国内株式(TOPIX・日経平均)の信託報酬が0.1674%へ引き下げ!

おはようございます。 先日のSmart-i TOPIXインデックスの信託報酬引き下げを受け、eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)とeMAXIS Slim国内株式(日経平均)の信託報酬の値下げが発表されました。 ここ1年〜2年のeMA...
内科医

つみたてNISAは楽天証券一択です。夫婦で楽天カード決済で積み立てるのがベスト!

おはようございます。 同業の内科医の先生から、以下のご質問をいただきました。  はじめまして、ちゅり男様。 いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。 地方都市の市民病院で内科医をしている37歳のMTと申します。 妻(42歳)と男児(6歳)...