shinkei807

内科医

eMAXIS Slim オルカンやS&P500メインのインデックス投資家は投資タイミングを図った売買は厳禁。「稲妻の輝く瞬間」を取り逃がすな。

おはようございます。 株式投資で成功するためのコツは、できるだけ大きな金額を市場リスクに晒し続けることにあります。 相場の状況を見ながら株式などのリスク資産のポジションを下げたり上げたりするのは意外に難しく、大抵は良い結果を生みません。  ...
内科医

2024年上半期の相場は絶好調!eMAXIS Slim オルカンやS&P500にインデックス投資だけで20%以上の利益に。損失出ている人は投資方針の見直しを。

おはようございます。 新NISAが始まって5ヶ月が経過しましたが、その間の相場が好調すぎてかえって気味悪さを感じます。   新NISAが始まって5ヶ月が経過したけど、その間の相場が好調すぎて気味悪さを感じてしまう。逆に、この相場で損を出して...
内科医

新NISAでeMAXIS Slim オルカンやS&P500よりハイリスク・ハイリターンを狙う人にはNASDAQ100インデックスファンド(ニッセイ、楽天)がオススメ!

おはようございます。 新NISAの軸はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やS&P500の二強で間違いありません。 基本的には新NISAはオルカンやS&P500で100%固めるのが一番よいでしょう。 一方で、オルカンやS...
内科医

エヌビディア(NVDA)ノンホルダーでも、eMAXIS Slim オルカンの3.7%、S&P500の6%、NASDAQ100の7.5%はNVIDIAです!インデックス投資でも「一生一緒にエヌビディア」は可能

おはようございます。 エヌビディア(NVIDIA)株が先日の決算も無事にクリアし、6月7日は株式10分割を発表しており絶好調です。 実際、5年前にNVDAを購入して保有し続けるだけで、資産は30倍以上になりました。   エヌビディア( $N...
内科医

新NISA含め、ポートフォリオ全体の何割をeMAXIS Slim オルカンやS&P500に割り振るか?インデックス投資では資産配分が重要!

おはようございます。 「資産形成」という言葉を聞くと難しく感じますが、実際にやるべきことは非常にシンプルです。 これまでコツコツと貯めてきた貯金がある人は、「その貯金を何割をオルカンやS&P500などのインデックスファンドに回すのか」を考え...
内科医

インデックス投資10年継続でポートフォリオの成長を実感!投資銘柄はeMAXIS Slim オルカンやS&P500、VT、VTIで十分。資産収入増で同じ労働でも生活は楽に。

おはようございます。 私がインデックス投資メインに切り替えたかれこれ12年くらいが経過しました。 2010年代〜現在までの相場が非常に恵まれていたというのも大きいですが、ポートフォリオの成長とともに資産収入がどんどん増えていることを実感しま...
内科医

投資初心者は楽天銀行、楽天証券、楽天カードをセットで準備!マネーブリッジと楽天カードで新NISAでインデックス投信積立(オルカンやS&P500)を始めよう。

おはようございます。 私がこれから投資を始めるとしたら、真っ先に、 ・楽天銀行の口座 ・楽天証券の口座(NISA口座も) ・楽天カード の3点を準備します。   楽天証券は経営面が心配とかいろんな声があるけど、取引画面が一番使いやすいから初...
内科医

新NISAでeMAXIS Slim オルカンやS&P500投資は老後への資産形成に最適!5年以内にFIRE狙いの人はオルカン以外の成長株や暗号資産へ投資を。

おはようございます。 今年から始まった新NISAは非課税で運用できる期間が「無期限」になったこともあり、老後に向けた資産形成という意味合いが大きいと思います。 20年〜30年かけてゆっくり資産を育てるという点では、eMAXIS Slim オ...
内科医

クレカ投信積立とふるさと納税は資産形成の強い味方。新NISAでオルカン積立なら「SBI証券 × 三井住友カード」より「楽天証券 × 楽天カード」が有利か。

おはようございます。 資産形成を効率的に進めるうえで欠かせないのが、「クレカ投信積立」と「ふるさと納税」だと思います。 どちらもやらない理由が見つからないほど投資する側が有利な制度だからです。   クレカで「資産」を買ったら1%もポイントが...
内科医

SBI証券と住信SBIネット銀行、楽天証券と楽天銀行はセットで利用を!口座連携(マネーブリッジ)は便利、手数料は実質永久無料です。

おはようございます。 SBI証券利用者は住信SBIネット銀行、楽天証券利用者は楽天銀行をセットで開設しましょう。 同系列の証券口座と銀行をセットで利用することで、両者の口座が連携され、便利に投資を進めることができます。   SBI証券や楽天...
内科医

eMAXIS Slimや楽天・オルカン、S&P500などインデックス投資の出口戦略は?『DIE WITH ZERO』と『つみたて投資の終わり方』の2冊を読めば完璧!

おはようございます。 近年、eMAXIS Slimシリーズや楽天・プラスシリーズなど優れた投資信託の登場によって、資産形成を始めるのは簡単な時代になりました。 ポイント還元を考慮すると、オールカントリーやS&P500投信をクレジットカードで...
内科医

オルカンやS&P500以外にも、投資信託やETFでNASDAQ100、半導体指数(SOX)、インド株などのインデックスに低コストで投資可能。初心者に個別株がいらない時代へ!

おはようございます。 ここ数年で投資信託やETFの商品ラインナップが充実し、良質な商品がどんどん増えています。 新NISAで主力になるのはeMAXIS Slim オール・カントリーやS&P500などの全世界株や米国株インデックスで間違いあり...
内科医

資産形成最大の武器は若さと時間。お金の知識を身につけ、節約、貯金、インデックス投資(オルカンやS&P500)のサイクルを一日でも早く回そう!

おはようございます。 世の中には様々な職業があり、人によって働き方や給料の高さも大きく異なります。 とはいえ、どんな職種に就いている人であっても、若いうちに正しいお金の知識を身につけておいて絶対に損はありません。   お金の勉強はどう見ても...
内科医

円高、株安のシナリオはありうるが、「S&P500が3000割れ」「1ドル=100円」は考えにくい。オルカンやS&P500など外国株インデックス投資は今すぐ開始を!

おはようございます。 「米国株は割高」「円安なので米国株は今は買いではない」みたいな意見をよく耳にしますが、過去5年に関してはそういった言説に耳を傾けず、ひたすらS&P500を買いまくった人が勝ちの相場でした。   ここ5-6年は、eMAX...
内科医

【円安やインフレとの戦い】毎月の給料(日本円)をドルやユーロなど外貨建て資産に転換するのが正解!新NISAでオルカンを買えば税金面も通貨の分散も万全です。

おはようございます。 ここ数年で急激に円安が進み、日本円の価値がどんどん下がっています。 日本円の価値が下がっているということは、世界全体から見て日本人がもらっている給料がどんどん減っていることを意味します。   円の価値がここまで急激に下...
内科医

eMAXIS Slimや楽天・オールカントリー、S&P500へのインデックス投資なら20年は絶対に売却しない覚悟を。ネット証券の便利さに負けるな!

おはようございます。 今年から新NISAが始まり、eMAXIS Slimや楽天のオールカントリー、S&P500系の投信が人気を集めています。 これらは長期投資の王道とも言える優れた商品なので、こういった商品に人気が集まること自体は素晴らしい...
内科医

オルカンやS&P500などのインデックス投資はドルコスト平均法による積立ならいつ始めてもOK。一括投資は退場リスクがあり参入時期は慎重に。

おはようございます。 オルカンやS&P500などのインデックス投資はいつ開始してもOKというのは真実です。 特に、ここ数年のように急速に円安やインフレが進む状況では、価値が下がり続けていく預貯金だけを握りしめているのも危険な状態と言えます。...
内科医

【投資信託 vs. ETF問題】eMAXIS Slim オルカンやS&P500登場でコスト面は互角に。クレカ積立対応、分配金再投資の効率、配当金の保険料算定などで投資信託の勝ち!

おはようございます。 投資信託とETF、どちらが良いかというのは昔からいろいろ議論がありますが、今から投信を始める人なら「投資信託一択」でOKだと思います。   投資信託の低コスト化が進み、ETFのコスト面での優位性はほぼ消失。投資信託は外...
内科医

eMAXIS Slim オール・カントリー、S&P500を超える投資信託は登場しない!新NISAやiDeCoでは分配金再投資効率が良いオルカンかS&P500に集中投資してほったらかしが正解。

おはようございます。 次々と新しい投資信託が登場し、発売時には話題になりますが、その中で5年〜10年後も生き残れる商品は一部だけです。 数少ない真に優れた商品を見極められればよいのですが、実際にはeMAXIS Slim オール・カントリーや...
内科医

5年以内に使うお金は「預貯金」が安全。円安・インフレでは現金の長期保有は厳禁。20年寝かせるお金はオルカンやS&P500などインデックス投資へ。

おはようございます。 お金自体に色や用途はついていませんが、自分なりに「このお金はいつ、何に使うのか」を明確にしておくことは非常に重要です。 というのも、何年先にどのような用途で必要なお金かによって、そのお金を貯める最適なやり方が変わってく...
内科医

旧つみたてNISA内のオルカン、S&P500はお宝枠!新NISA開始後も売却せずに20年間非課税で運用が正解。売却するなら特定口座の商品を。

おはようございます。 2023年まで利用できた旧つみたてNISAは、2024年から始まった新NISAとは全く別の制度です。 2018年〜2023年の6年間につみたてNISA口座内で投資した商品に関しては、売却しない限り引き続き最長20年間非...
内科医

楽天・オールカントリー、楽天・S&P500は最高の投資信託の1つだが、王者eMAXIS Slimオルカン、S&P500が強すぎる件。楽天証券限定なので移管できないリスクも。

おはようございます。 楽天証券が2023年10月から開始した「楽天・プラス」シリーズは、信託報酬が業界最安レベル、かつ投信残高ポイントプログラム対象と魅力が満載です。 長期投資の王道とも言える、「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500...
内科医

【バビロンの大富豪の教え】「収入の10%を先取り貯金せよ」「蓄えたお金を働かせよ」「自分こそ最大の資本とせよ」。この3つでインデックス投資は完璧!

おはようございます。 毎月の貯蓄習慣が確立しており、入金力が高い株クラでは、S&P500、オルカン、NASDAQ100のどれが良いかなど、高度な話で盛り上がっています。 ところが、世の中には投資以前の段階で、毎月定額の貯金習慣が確立できてい...
内科医

インデックス投資の名著3選!敗者のゲーム、インデックス投資は勝者のゲームは必読。古典を読んで新NISAに備えよ!

おはようございます。 最近はブログやSNS、Youtubeなどでも投資の勉強ができる時代になりました。 これらは最新情報を仕入れるには優れた情報源ですが、投資を始めるのに必要な知識を網羅的に勉強するには不向きです。   SNSやYoutub...
内科医

老後2000万円問題が老後4000万円問題にパワーアップ!?円安とインフレに負けぬよう、一日も早くNISAでオルカンやS&P500などのインデックス投資を始めよう。

おはようございます。 2019年頃に話題になった「老後2000万円問題」ですが、ここ数年の急激な円安とインフレの影響により、知らない間に「老後4000万円問題」にパワーアップしていました。   「老後2000万円」ならどうにかなったかもしれ...