神経内科

内科医

『神経内科医ちゅり男のブログ』の2019年の3つの目標

あけましておめでとうございます。 『神経内科医ちゅり男のブログ』を開設したのが2017年1月ですので、ブログを開設して2年が経過したことになります。 ブログを開設した当初はまさか2年も続くとは思いませんでしたし、読者の方がここまで増えるとも...
内科医

インデックス投資では初めの10年間は将来に向けた種まきの時期と考える

おはようございます。 インデックス投資はその性質上、結果が出るまでに非常に長い時間がかかります。 インデックス投資は平均点狙いの投資法ですので、複利の力が働くよう長い年月をかけてポートフォリオを育てあげ、収穫まで持っていく必要があります。 ...
内科医

2018年のアセットクラス毎の月別リターンを見ると現金ホールドが正解でした

おはようございます。 あくまで結果論ですが、2018年は何もせずに現金を握りしめておくのが正解という厳しい相場でした。 投資を始めようと考えていたけれども、なかなか決断できず始められなかったという方にとっては朗報です。 一方、2018年に投...
内科医

つみたてNISAを今すぐ開始すべき2つの理由

おはようございます。 2018年は久しぶりにボラティリティの高い相場になっており、特に12月の株価急落によって投資歴の浅い方は大半が含み損を抱えているのではないかと思います。 含み損を抱えるのは誰にとっても不愉快なものですが、20年以上後に...
内科医

私が10年以上株式投資で守り続けている1つのルール

おはようございます。 私は株式投資を始めて10年以上になり、その間にいろいろな投資手法を試してきましたが、10年以上に渡って一貫して守り続けているルールが1つあります。 それは、不祥事を起こした企業の株はすぐに売り払うことです。 このルール...
内科医

VYMとHDVの分配金利回りが3.5%超えと魅力的な水準に!

おはようございます。 直近の株安によって、米国高配当株ETFであるVYMとHDVの分配金利回りが3.5%超えと魅力的な水準になってきました。 個別株リスクを回避しながら、3%台後半の配当利回りですとかなり魅力的に感じますね。 私自身は今現在...
内科医

米国株(VTI)と新興国株(VWO)のバリュエーションの差が急激に縮まる

おはようございます。 2018年春〜秋にかけては米国株の一強状態でしたが、10月以降のわずか2〜3ヶ月の間に急激に株価が下がっています。 一方で、春先から株価が下落し続けていた新興国株ですが、ここ2〜3ヶ月の株価はほぼ横ばいで推移しており、...
内科医

株式のバーゲンセールはいつ終了するか分からないから資金管理が難しい

おはようございます。 株式投資の世界で長年生き抜くために必須、かつ最も重要なスキルの1つが現金を含めたトータルの資金管理能力だと思います。 お金のバランス感覚とでも言いますか、限られた現金を使って攻める時と守る時の攻守の切り替えが上手な人は...
内科医

インデックス投資では下手な行動はせずにプラスサムゲームに乗っかるのが正解

おはようございます。 インデックス投資に関しては、多少ぼーっとしていて自分の資産状況について無頓着なくらいの方が成功する確率が高いのかもしれません。 実際、私も今よりも本業がずっと忙しく、投資のことなど考える暇がなかった時期に知らない間に積...
内科医

VTI、VEA、VWO、VTの10年間の分配金推移まとめ

おはようございます。 バンガード社のETFは3月、6月、9月、12月の年4回に分けて分配金が支給されます。 もちろん、分配金はドルで支給されますので、円に戻さない限り日常生活で利用することはできません。 日本円は給与所得だけで十分ですので、...
内科医

暴落でVT、VTI、VWOの全てが買いやすい価格になってきました

おはようございます。 2018年12月に入って米国株を中心に世界同時株安の様相を示してきました。 年末にここまで株価が調整するというのは、非常に珍しい気がします。 買い場というのはいつ訪れるか分からないので、常日頃の準備が重要であることを再...
内科医

楽天プレミアムカードの新規申し込みで年会費(10,800円)が3年間無料キャンペーン!

おはようございます。 楽天プレミアムカードは私自身も利用しており、年会費10,800円で399ドル相当のプライオリティ・パスをゲットできるので重宝しています。 また、楽天市場のヘビーユーザーであれば楽天プレミアムカードのポイントアップ分だけ...
内科医

Amazonギフト券狙いなら「ふるなび」、楽天ポイント狙いなら「楽天ふるさと納税」がおすすめ

おはようございます。 時が経つのは早いもので、2018年も年末が近づいてまいりました。 そろそろ1年分の所得が確定すると思いますので、ご自身の所得にあわせて年内にふるさと納税を済ませておきましょう。 ふるさと納税は賛否両論分かれる制度ではあ...
内科医

現金は最強の流動性を持ち、いざという時に最強の安心感を与えてくれる

おはようございます。 最近の世界同時株安の影響で、マネーフォワードを開くたびに総資産額が減っていくのでなかなか辛いものがありますね。 もちろん、昔と違ってVTやVTIなどのETFが中心ですので、長期で保有すればいつかはまた復活するだろうとは...
内科医

投資家にできるのは「鉄壁の個別株」を探すことではなく適切なリスク管理

おはようございます。 米国株の中では、ディフェンシブ株の王様とも表現されることがあるジョンソン・アンド・ジョンソン(JNJ)ですが、ベビーパウダーへのアスベスト混入騒動で10%以上株価を下げる場面がありました。 このように、どんなに巨大なワ...
内科医

ボーナスで物ではなく株式を購入することのメリットを検討する

おはようございます。   12月といえば多くのサラリーマンの方が冬のボーナスを受け取る時期です。 ところが、年末という支出が増えやすい時期と重なることもあり、思ったほど手元に残らなかったという人も多いでしょう。 個人的には、ボーナスが知らな...
内科医

家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な資産を購入するのが成功への近道

おはようございます。 資産形成を成功させるための最大のポイントと言えば、 1) 家計管理を徹底して余剰資金を最大化すること 2) 家計のバランスを注視しながら、余剰資金で伝統的な金融資産を購入すること の2点に尽きるのではないかと思います。...
内科医

配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションになる

おはようございます。 インデックス投資において、数十年後のトータルリターンを考えれば、配当金は受け取らずに自動再投資するのが最適解なのは間違いありません。 配当金を得るのはこまめに利益確定をしていることと同じですので、その都度税金がとられて...
内科医

バイ&ホールド戦略が「戦略」ではなく「無謀」に変わるとき

おはようございます。 インデックス投資家には一度買ったら売らずにそのまま持ち続けるバイ&ホールド戦略をとっている方が多いと思います。 バイ&ホールドは税金の支払いを先送りにし、複利の効果を最大限に享受することができるため、期待リターンの低い...
内科医

2018年の株式と他のアセットクラスのリターンを振り返る

おはようございます。 当ブログでは主に株式を中心とした話をしていますが、これはバイ&ホールドの長期戦略においては株式の期待リターンが最も高いからです。 本日は少し趣向をかえて、2018年の債券やREIT、金などの他のアセットクラスのリターン...
内科医

インデックス投資だけでアーリーリタイアというのは厳しい

おはようございます。 私自身は、インデックス投資は老後に向けた資産形成の方法として万人向け・かつ最適な手法の一つだと思っています。 一方で、アーリーリタイアを目指しているような人にとってはインデックス投資は適さないでしょう。 何かを達成しよ...
内科医

市場が悲観的な時はドルコスト平均法の積立を開始するのに良い時期

おはようございます。 2017年は1年間を通じて株価が右肩上がりで、暴落らしい暴落がほとんどない一年でした。 ところが、長年株式投資をやっていますと、2017年のように恵まれた1年というのはむしろ例外的であることが分かります。 実際、201...
内科医

暴落時はリスク許容度を再確認する良いチャンスです

おはようございます。 2018年12月に入ってから、株式市場は大荒れで乱高下の激しい相場になっています。 私自身も自らの金融資産が上下に大きく揺れ動きますので、正直言って内心ドキドキしています。 もちろん、投資に回しているお金は仮に全額失っ...
内科医

インデックスファンドの積立投資ならば月5万円以上を目指したい理由

おはようございます。 インデックスファンドの積立投資をメインで検討するならば、月5万円以上の投資を目指したい所です。 後述しますが、若いうちから月5万円のインデックス投資を始めれば、老後にはある程度まとまったお金が準備できる可能性が高くなり...
内科医

インデックス投資では自分の身を安心して任せられる乗船先を選びたい

おはようございます。 投資初心者の方から、インデックス投資のイメージが湧かないというご質問をいただきましたので、本日は分かりやすくたとえ話にしてみようと思います。 もちろん、私のつまらないたとえ話を読むよりも、インデックス投資に関する書籍で...