内科医 楽天ポイントで毎月の楽天カードの支払いを減らそう おはようございます。 昨日、楽天ポイントを利用したポイント投資についてご紹介しました。 単なるポイントが資産に変わるポイント投資はもちろんおすすめですが、投資に馴染みがない方にはハードルが高いかもしれません。 それ以外のポイント活用法として... 2021.05.12 内科医
内科医 余った楽天ポイントは楽天証券のポイント投資に活用しよう おはようございます。 皆さんは楽天証券のポイント投資は活用されているでしょうか? 楽天スーパーポイントは楽天ペイを活用すればほぼ現金と同じ使い道が可能ですので、使い道に困るということはあまりないかもしれません。 しかし、楽天ポイントの1つの... 2021.05.11 内科医
内科医 リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する おはようございます。 投資において自分のリスク許容度を把握することが重要とよく言われますが、実際に自分がどれくらいのリスクならば耐えられるのかを正確に知ることは難しいです。 特に投資を始めたばかりの方であれば、大きな暴落の経験がないことも多... 2021.05.09 内科医
内科医 【2021年版】つみたてNISAで購入すべきおすすめ商品3選 おはようございます。 本日は、つみたてNISAで購入すべきおすすめ商品3選をご紹介します。 つみたてNISAは20年以上の長期保有を前提とした制度であり、最大のメリットは売却益と配当金にかかる税金が非課税になる点にあります。 このメリットを... 2021.05.08 内科医
内科医 資産形成におすすめの銀行口座3選と活用法 おはようございます。 先日、現金は用途別に銀行口座を分けて管理するのがおすすめという内容の記事をアップしました。 www.churio807.com そこで、本日はおすすめの銀行口座とその理由について考察してみます。 基本的にはネット銀行が... 2021.05.04 内科医
内科医 良い投資とはシンプルで退屈なものという真実 おはようございます。 私が株式投資を開始してからかれこれ15年くらいになりますが、投資を長く続ければ続けるほど、良い投資というのはシンプルで退屈なものだという事実を実感します。 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 毎日刺激的な投資は楽... 2021.05.03 内科医
内科医 現金は用途別に銀行口座を分けて管理するのがオススメ おはようございます。 皆さんは現金を用途別の銀行口座に別々に保管しているでしょうか? 人間というのは、手元に自由に使えるお金があるとあるだけ使ってしまう性質があります。 この誘惑に打ち勝つためにも、目的別・用途別に複数の銀行口座を保有し、各... 2021.05.01 内科医
内科医 保険は必要最小限だけ、掛け捨てで加入するのが基本 おはようございます。 先日、保険に関して以下のツイートをしました。 保険は必要最小限でよいというのが私の個人的な意見です。しかし、蓄えがない方が「家計の見直し!」「固定費の削減!」と言って深く考えずに解約するのはおすすめしません。本... 2021.04.30 内科医
内科医 50代・1億円から開始する資産運用で気をつけるべきこと おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝読しています。 資産運用の豊富な知識に加えて、お医者様としての健康オタクのお話までとてもためになっております。 早速ですが 私の現状のアドバイスをお願いい... 2021.04.26 内科医
内科医 ■ おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝読しています。 資産運用の豊富な知識に加えて、お医者様としての健康オタクのお話までとてもためになっております。 早速ですが 私の現状のアドバイスをお願いい... 2021.04.25 内科医
内科医 株高の今、ポートフォリオ内における現金の役割を再考する おはようございます。 インデックス投資の王道を行くeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)ですが、知らない間に純資産総額が1500億円を突破していました! (画像は楽天証券のホームページから引用) つい2-3ヶ月前に1000億... 2021.04.24 内科医
内科医 PC作業は外部ディスプレイを活用して目線を水平に保とう おはようございます。 COVID-19の影響で在宅ワークをされている方も増えているのではないでしょうか。 事務作業が中心の方であれば、ほぼ一日中PCを触るわけですので、健康面を考えますと自分に合った作業環境を用意することは欠かせません。 そ... 2021.04.21 内科医
内科医 お金の対価として好きなモノやサービスに瞬時にアクセスできる自由があること おはようございます。 資産形成というとお金の貯め方に主にフォーカスが当たりますが、それと同じくらいお金の使い方も重要だと思います。 COVID-19の影響で旅行などに行けなくなったため支出が減り、その一方でコロナショック後の思わぬ株高の影響... 2021.04.20 内科医
内科医 株式投資ともっと気楽に長く付き合うことの勧め おはようございます。 私個人としては、株式投資は金銭面において人生を豊かにするための重要な手段の1つだと思っています。 しかし、投資について全く興味がない方に無理に投資を勧めようとは思いません。 また、一度株式投資を開始した後も、気疲れした... 2021.04.19 内科医
内科医 貯蓄を盤石にして安定した投資を実践しよう おはようございます。 資産形成における土台部分はなんといっても貯蓄です。 この土台部分をおろそかにして株式投資だけ頑張ろうとすると、いつか足元をすくわれる可能性が高いでしょう。 逆に、土台部分(貯蓄)がしっかりしていれば、投資で少々の失敗が... 2021.04.17 内科医
内科医 お気に入りのノートとペンを用意してアナログの良さを取り入れよう おはようございます。 デジタル機器の普及と性能向上により、日常のメモをスマホのアプリで記録している方も多いでしょう。 特にiPadとApple pencilの登場、その後のペーパーライクフィルムの普及によって紙のノートとペンの書き心地に近い... 2021.04.16 内科医
内科医 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則 おはようございます。 株式投資で勝つ確率を上げるために最も重要なことは、「低コストで分散された株式を長期保有すること」だと思います。 この、低コスト・分散・長期保有が非常に重要な原則であり、投資の才能がない凡人が勝つ道になります。 株式の銘... 2021.04.13 内科医
内科医 【祝】VTが100ドルを突破しました! おはようございます。 当ブログイチオシのETFであるバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)が4月9日の取引で100ドルを突破しました。 VTは全世界株式市場の7,000銘柄以上に時価総額加重平均で分散投資をする、インデックス... 2021.04.11 内科医
内科医 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と全世界株式(オール・カントリー)の勧め おはようございます。 世の中には数多くの投資信託が存在しますが、インデックス投資家が本当に投資すべき商品というのは実は限られています。 個人的には、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim全世界株式(オール・カ... 2021.04.10 内科医
内科医 ブログやSNSをアウトプットの場として活用しよう おはようございます。 ブログやSNSをうまく活用できるか否かは、それらを単にインプットの場としてだけでなく、アウトプットの場として有効活用できているかによる所が大きいです。 絶え間なく流れてくるフィードを単に流し読みしているだけでは、9割以... 2021.04.09 内科医
内科医 楽天ふるさと納税のおすすめ返礼品5選 おはようございます。 私がブログを始めたばかりの頃はまだ認知度が低かったふるさと納税ですが、最近では広く知られるようになってきました。 自己負担額2,000円で全国各地の特産品を楽しむことができる大変魅力的な制度ですね。 ふるさと納税のシス... 2021.04.08 内科医
内科医 座り過ぎは万病のもと:1時間に1度は立ち上がることの勧め おはようございます。 座りすぎは万病のもとと言われており、座りすぎることによって肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がるだけでなく、メンタルヘルスも悪化することが知られています。 COVID-19の影響で在宅ワークを推奨する会社が増えて... 2021.04.05 内科医
内科医 【祝】S&P500が史上初の4000を突破しました おはようございます。 米国株投資家ならばすでにご存知の方も多いと思いますが、S&P500が史上初の4000を突破しました。 S&P500というのは米国を代表する大型企業500社の株価を反映する指数であり、S&P500に連動したETFは絶大な... 2021.04.04 内科医
内科医 お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ おはようございます。 お金のスキルというのは時間対効果が高い自己投資の1つだと思います。 一定以上にのめり込んでもあまり意味はありませんが、全く勉強したことがない方とある程度意識をもって勉強した方の差が出やすい分野とも言えるでしょう。 資本... 2021.04.03 内科医
内科医 外国税額控除とETF運用会社の倒産リスクについての正しい理解 おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました(長文なので一部抜粋です)。 今回お尋ねしたいのは外国税額控除の対策です。 外国税額控除ですが、これに上限がある事を知りました。 所得が高い今であれば気にする事もな... 2021.04.02 内科医