その他 地球からのメッセージ【地上の“不協和音”】 先頃、東北および関東において震度5を超える地震が起きました。皆様には励ましのお言葉を多数賜りまして、この場を借りて心より御礼申し上げます。お蔭様で、当方にては大きな被害もなく過ごさせていただいております。今後、各地の皆様におかれましても、地... 2021.10.13 その他
その他 埼玉 北野天神社②後編:稲荷社【人こそ“希望の種”】 (②前編 からの続きです。)さらには、“互い”こその増幅を意識することで、これは、(相手よりの)良さ(嬉しさ・喜び)を得しときには、いずれも“倍”にて還す(かえす:還元する)ことを心がけるのです。無論、直(じか)に還すばかりとはいかないとき... 2021.10.07 その他
その他 埼玉 北野天神社②前編:稲荷社【人は“種”を蒔(ま)く】 埼玉県は所沢市にございます北野天神社は、正式名は「物部天神社(もののべてんじんじゃ)・國渭地祇神社(くにいちぎじんじゃ)・天満天神社(てんまんてんじんじゃ)」だそうですが、今ではこれらを総称して「北野天神社」と称されます。物部天神社、および... 2021.10.06 その他
その他 埼玉 北野天神社①本殿【人が授かる“使命”とは】 毎年定期的にお伺いしておりますのが、埼玉県は所沢市の「北野天神社」です。菅原道真公を御祭神とする天神様は “学問の神”でもありますが、“至誠の神”としても崇敬篤く、わたくしたちに人としての大切な心構えを示してくださいます。わたくしも、こちら... 2021.10.04 その他
その他 【神々の啓示】2021年10月 台風16号がようやく過ぎ去ろうとしています。しばらくは強風などに留意しなくてはなりません。皆様もどうぞ安全に週末をお過ごしくださいませ。本日は、10月の神々の啓示をお伝えいたします。今月も何卒宜しくお願い申し上げます。Rinokia***「... 2021.10.02 その他
その他 東京都 奥多摩:小河内(おごうち)神社②【“大和(やまと)”の心】 (前回①の続きです。)今やこの世には、(良否様々な)“音”に溢(あふ)れています(※この場合の音は、“声・意見・姿・行動”など、現象として表される物事です)。一つの出来事にしても、ある者にとりては望ましくあれば、一方では(一方の者にとっては... 2021.09.30 その他
その他 東京都 奥多摩:小河内(おごうち)神社①【天・地・人の協奏】 急な石段を登り、左右がほぼ崖のような、ある種不思議な位置に「小河内神社」の本殿および拝殿はございます。左右を見れば限りない空と、そして青々とした樹木が眼下にも広がり、心が自然と落ち着きます。祈りには最適とも申せるかもしれません。これまでも、... 2021.09.27 その他
その他 【Rinokiaのひとり言】奥多摩:小河内(おごうち)神社 今年の半ばにふと思い立ち、東京都奥多摩郡まで足を延ばしました。奥多摩は、先日お伝えした青梅市の左隣りに位置する地域です。途中までは電車で向かうこともできます。当日参拝しようと考えていたのは、奥多摩地区周辺の神社だったのですが、検索していてふ... 2021.09.26 その他
その他 埼玉県入間市 熊野神社③最終回 境内社:山ノ神社【神と人と、自然の歩み】 本日は、前回入間市 熊野神社の境内社の二社目「山ノ神社」にての神の御言葉をお伝えいたします。同じく一社目「稲荷神社」の神の御言葉を受けて、さらに御話しくださいました。どうぞご一読いただけますと幸いに存じます。Rinokia***「自らに抱く... 2021.09.25 その他
その他 埼玉県入間市 熊野神社②境内社:稲荷神社【広く長い視野と、粘り腰で生きる】 天然記念物の大杉と、その他の立派な木々に囲まれ、整然とした雰囲気の入間市 熊野神社には、境内社として「稲荷神社」がございます。お社には奉納の幟(のぼり)と鳥居が並び立っております。一目見ただけで、稲荷社とわかる形状は、信仰を広げる(あるいは... 2021.09.24 その他
その他 埼玉県入間市 熊野神社①本殿【神社の役目】 今年の春先に伺った神社の一つが、埼玉県入間市にございます「熊野神社」です。それほど大きな境内ではありませんが、整然とした雰囲気は心を落ち着ける場としてもうってつけです。本殿の御祭神は、伊邪那岐尊、伊邪那美尊のほか、須佐之男尊、速玉之男命、事... 2021.09.22 その他
その他 番外編:(武蔵御嶽神社)御岳山 三柱社【“三”の意味】 武蔵御嶽神社の境内をぐるりと巡り終えたのち、御岳山の元来た参道を下りました。登りは、先頃の【Rinokiaのひとり言】でもお伝えしたとおり、目指す山頂から鉄砲水が溢れ出るほどのザンザンの大雨のなかでひたすら歩いたためもあり、左右を眺める余裕... 2021.09.21 その他
その他 東京都青梅市 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社⑥最終回 二柱社【地球のユートピアの姿とは】 “二柱(ふたはしら)社”という名のとおり、御祭神は二柱で、国生み・神生みをおこなった生命の祖神とも呼ばれる、“伊邪那藝大神(いざなぎのおおかみ)” “伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)”が祀られております。神話内では“最初の夫婦神”として、... 2021.09.20 その他
その他 東京都青梅市 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社⑤神明社【あなたが“生きること”の意味】 武蔵御嶽神社の境内社には、巨福(こふく)社、北野社などの他、「神明社」がございます。御祭神は、伊勢神宮をはじめとして全国に多数お祀りされております“天照大御神(あまてらすおおみかみ)”と“豊受比賣神(とようけひめのかみ)”です。社殿の造りは... 2021.09.19 その他
その他 東京都青梅市 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社④北野社【学ぶ姿も“福々”と】 皆様連休の初日、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。大雨のさなか、用事で出かける方、そして家に籠る方、それぞれがどうか安全に過ごされますようお祈り申し上げます。皆様の安全を願いつつ、ブログを更新したいと存じます。本日は、武蔵御嶽神社... 2021.09.18 その他
その他 東京都青梅市 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社③巨福社【成長に欠かせぬ“基(もと)”】 皆様週末にかけて台風14号が、九州をはじめとした各地を縦断するようです。すでに四国など、地域によっては記録的な大雨に見舞われているとのこと、どうか皆様におかれましても、安全を最優先に早めの行動をお心がけくださいませ。Rinokia***本日... 2021.09.17 その他
その他 東京都青梅市 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社②大口真神社【勝敗を超えた時代の到来】 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社の本殿裏手に、「大口真神(おおくちまがみ)社」はございます。先頃の記事でお伝えした、緒災厄除・盗難・火難除の守護神として古くより崇められているニホンオオカミの神です。本殿御祭神の一柱、日本武尊(やまとたけるのみこ... 2021.09.16 その他
その他 東京都青梅市 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社①本殿【信念と、行動と】 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社の御祭神は、櫛麻智命(くしまちのみこと)・大己貴命(おほなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)・日本武尊(やまとたけるのみこと)・廣國押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)の五柱です。このうち、... 2021.09.14 その他
その他 東京都青梅市 武蔵御嶽(むさしみたけ)神社【Rinokiaのひとり言】 以前から興味のあった、東京都青梅市は「武蔵御嶽(むさしみたけ)神社」に参りました。御岳山の山上標高929mに鎮座し、古来より武蔵国を守ってきた“天空の神社”とも称されます。途中、ケーブルカーも利用し、登山さながらに目指す境内へと向かいます。... 2021.09.13 その他
その他 【Rinokiaのひとり言】鹿島神宮(いつかの結実を信じ、ひたすらに歩め) 神社参拝の際に、たとえば拝殿にての祈りで神からの御言葉を賜ったのちも、実際にはもう少し御言葉が続くこともよくあります。神との真剣な対話に臨み、その後、少し自身の気分が少々和らいだ際に、にわかにポンと啓示が入るような要領です。普段はわたくしも... 2021.09.12 その他
その他 茨城県鹿嶋市 鹿島神宮【気づきの上手(うわて)を目指す】 千葉の香取神宮へ赴く際にできるかぎり併せて参拝しておりますのが、茨城県鹿嶋市の「鹿島神宮」です。東京ドーム15個分といわれる境内は、本殿以外にも様々な見どころがございます。本殿は、大鳥居および楼門をくぐりますと比較的すぐにありますが、何より... 2021.09.11 その他
その他 千葉県香取市 香取神宮【不動・不惑の生き方を】 今年の春先に、千葉県は香取市にございます「香取神宮」へお参りいたしました。代々の天皇が、元日の早朝に拝礼される神社(=四方拝)の一社です。御祭神は、“経津主大神(ふつぬしのおおかみ)”で、茨城県鹿嶋市の「鹿島神宮」の御祭神“武甕槌神”ともに... 2021.09.10 その他
その他 【Rinokiaのひとり言】2021年9月7日 神社参拝ツアー後記 長らく続く秋雨が、四季の移り変わりを一層促します。今年の終わりまでの4ヶ月あまりを、日々大切に過ごしてまいりたいですね。さて先日は、束の間の秋晴れのさなかに、東京は新宿区の四ツ谷エリアでの神社参拝ツアー「須賀神社~陽運寺~於岩(おいわ)稲荷... 2021.09.09 その他
その他 【Rinokiaのひとり言】奈良 大神(おおみわ)神社(神が示したこと③最終回) (② の続きです。)ですが今回、大神(おおみわ)の神は、わたくしにあえて先祖代々の御霊たちの連(つら)なりをお見せになりました。これらの先祖たちは、今とはだいぶ異なる時代感のなかで本当に必死になって生きておられ、その生きたエネルギーの良い部... 2021.09.05 その他
その他 【Rinokiaのひとり言】奈良 大神(おおみわ)神社(神が示したこと②) (①の続きです。)“面(おもて=顔)を上げられよ”として、大神神社の拝殿奥へと視線を向けると、そこには、わたくし自身の祖先たちの姿が、一代前、さらにその一代前と、順に遡(さかのぼ)る形で連なり、遥か彼方(かなた)に、ついには神々へと向かう、... 2021.09.04 その他