kamigami no message

その他

(東京十社巡りの寄り道)千種稲荷神社【人生に幾つもの“種”を蒔(ま)く】

亀戸天神へは幾つかの駅からの行き方がありますが、JR錦糸町駅からの徒歩も、比較的行きやすい経路かと存じます。その場合には、ちょうど錦糸公園のなかを突っ切る形で歩きます。この公園はかなり広大で、憩いの芝生あり、さらには野球場やテニスコートなど...
その他

【神々の啓示】2021年7月

2021年もいよいよ後半に入りました。前半を振り返りますと、できたこと、そうでなかったこと様々にありますが、まずは健康に過ごせたことが何よりありがたく、後半はもう少しピッチを上げて取り組んでまいりたいと思います。今年が終わったときには、“良...
その他

【Rinokiaと巡る】神社参拝ツアー 7/16(金)参加者募集(日枝神社~赤坂氷川神社~出雲大社東京分祀)

皆様いつも『神々からのメッセージ』をお読みいただきまして誠にありがとうございます。来たる7月16日(金)に、縁結び神社参拝ツアーを開催いたします。今回は、永田町にございます「日枝神社」からはじまり、赤坂の「赤坂氷川神社」、そして六本木の「出...
その他

(東京十社巡り)亀戸天神【“学問”は人生をより充実させる】

江東区にあります亀戸(かめいど)天神は、“花の天神様”と呼ばれるように、四季折々の花が楽しめる神社の一つです。有名なのは、藤祭りで、本殿に向かう途中のエリアには、4月下旬から50株以上の藤が一斉に咲くのだそうです。その他には、梅まつり菊まつ...
その他

【Rinokiaのひとり言】2021年6月25日 神社参拝ツアー後記

先頃6月25日に、“東京のお伊勢さん”こと「東京大神宮」と江戸総鎮守「神田明神(神田神社)」への参拝ツアーを無事におこなうことができました。当日は都内での記録的な大雨から始まり、午後には快晴となりまして、天候の移り変わりをつぶさに感じる一日...
その他

【Rinokiaと巡る】神社参拝ツアー 6/25(金)参加者募集(東京大神宮~神田明神)

前回の神社参拝ツアーも、大変有意義なひとときを参加者の皆様と過ごさせていただきました。わたくし自身、これまで神社仏閣へは “霊験修行”として、一心不乱に巡ってまいりましたので、この度皆様と、境内や自然などを肌で感じながらゆっくりと巡るひとと...
その他

(東京十社巡り)根津神社②境内社:乙女稲荷【“上”へと向かう光が世界を照らす】

根津神社の境内にて、唐門などの重要文化財の建造物とともにひときわ目をひくのが「乙女稲荷」の千本鳥居です。根津神社へ向かう楼門の前でいったん左脇に逸(そ)れ高台に昇って、これら幾重にも続く鳥居をくぐります。千本鳥居の途中に目指す稲荷があり、そ...
その他

(東京十社巡り)根津神社①本殿【自分なりの生き方の“箱”を積み上げる】

北区王子の王子神社から、再度東京メトロに乗り、今度は東大前駅に降り立ちました。次なる目的地は文京区で、つつじの名所でも知られる「根津神社」です。当地は、教育機関が多いイメージです。東大駅前から根津神社の方面へと徐々に下ってまいりますが、その...
その他

(東京十社巡り)王子神社【愛の上に生かされる各々の命】

文京区の白山神社から北区の王子神社へは、東京メトロを使いますとわずか数十分で行くことができます。王子神社から高架下をくぐり、途中、音無親水公園の脇を通りながら、目指す高台の王子神社へ到着いたします。こちらの神社には、わたくし自身これまで度々...
その他

(東京十社巡り)白山神社③最終回 境内社:八幡神社【より良き世のために“足並みを揃える”】

白山神社の境内社の一つが、今回ご紹介する「八幡神社」です。社殿向かって左前方にある御神木の“白旗桜”と、社殿前の両脇に所せましと植えられた樹木も兼ねて “一群”という印象で、小規模ながら本殿に劣らぬ堂々たる風格です。白山神社の以前に、八幡神...
その他

(東京十社巡り)白山神社②境内社:関東松尾神社【“食する”行為は自分を尊ぶこと】

東京都文京区の白山神社は、坂道の起伏の多い住宅地のなかにひっそりと佇んでおります。本駒込駅から大通りを歩いてまいりますが、住宅地に入るさなかに少しずつ緩やかに下るイメージです。その後、今度は一転、坂をしばらく上がってのちにようやく境内へ到着...
その他

【Rinokiaのひとり言】2021年6月6日 神社参拝ツアー後記

お蔭様で、去る6月6日に、都内2神社を巡る参拝ツアーを敢行することができました。広大な杜(もり)を有する明治神宮と、創建1000年を超える古社、芝大神宮です。今回も、神前式やお宮参りなど沢山の“門出”に遭遇し、とても感動いたしました。ツアー...
その他

【Rinokiaと巡る】神社参拝ツアー 6/6(日)参加者募集(明治神宮~芝大神宮)

皆様先頃、おこないました神社参拝ツアーの第二弾となります。今回は、広大な敷地(杜:もり)を有する都内きっての名所「明治神宮」と、さらには、創建より一千年を誇る古社「芝大神宮」を参拝いたします。どちらも神宮の名をもつ素晴らしいお社で、お参りす...
その他

【神々の啓示】2021年6月

2021年も、早くも6月となりました。今年後半の日々をより心豊かに過ごしてまいりたいですね。折り返しの時期でもあり、中だるみには要注意です。ですが、けして息切れしないよう、うまく気分転換を図りつつ、いつでも心身の良い状態でいられるよう心がけ...
その他

(東京十社巡り)白山神社①本殿【自分の姿を“創る”】

東京には、東京十社と称する“元準勅祭(もとじゅんちょくさい)社”があり、これは元々、京都に皇居が在った時代に、天皇が国家鎮護のために勅使を遣わした神社=勅祭社、に準ずる神社として、東京の幾つかの神社を“準勅祭社”と定められていたことに由来す...
その他

2021年5月26日のスーパームーン(皆既月食)に寄せて【月を司る神よりのメッセージ】

本日は、今年最大とされる皆既月食の満月です。満月と月食が重なること自体が比較的珍しく、次回は2033年10月ということですから、今夜、機会があれば是非その貴重な様子を観察したいものです。以前のブログでは、幾度か、月を司る神よりのメッセージを...
その他

小野照崎神社③最終回 境内社:三峯神社/御嶽神社【有事の乗り越え方】

小野照崎神社のもう一つの境内社には、「三峯神社」と「御嶽神社」が合祀されております。三峯神社は、埼玉県の秩父多摩甲斐国立公園内標高約1100mに鎮座し、秩父神社・宝登山(ほどさん)神社とともに “秩父三社”と呼ばれます。そして、御嶽神社は以...
その他

小野照崎神社②境内社:稲荷神社/織姫神社【夢は描き続け、世を翔(か)ける】

小野照崎神社は、本殿や境内社の社殿は木造りで、とくに本殿は彫刻の壮麗な美しさが印象的です。それとは対照的に、境内にまつわる諸々は比較的石造りです。実際には、境内の随所に身まれるこの石造りもまた、なんとも良い雰囲気を醸し出していて時代の変遷を...
その他

【Rinokiaのひとり言】2021年5月19日 神社参拝ツアー後記

昨日は、第一回目の神社参拝ツアー(日枝神社・赤坂氷川神社・出雲大社東京分祀)を無事に挙行することができました。ここに至るまで様々なお支えをいただきましたこと、この場を借りて厚く御礼申し上げます。天上の神々からは、事前に、それぞれの参加者につ...
その他

【Rinokiaと巡る】神社参拝ツアー 5/19(水)参加者募集(日枝神社~赤坂氷川神社~出雲大社東京分祀)

皆様いつも『神々からのメッセージ』をお読みいただきまして誠にありがとうございます。わたくしはこの数年来、全国様々な神社を巡っており、その際に神より降ろしていただいた御言葉をブログへ載せております。読者の方々、また鑑定のお客様には、神の御言葉...
その他

小野照崎神社①【先々の展望は“今を生きる”ために】

前回まで書かせていただきました“下谷七福神巡り”の道中、4社目の、毘沙門天を祀る「法昌寺」のすぐ近くに「小野照崎(おのてるざき)神社」がございます。南道路か西道路に面した二つの入り口があるようで、境内はそれほど広くはありませんが、富士浅間神...
その他

(下谷七福神巡り⑦最終回 布袋尊)寿永寺 本堂【自分が先(ま)ず救われること】

“飛不動尊”の「正宝院(しょうぼういん)」から三ノ輪駅の方面へ真っ直ぐ北上しますと、10分以内で浄土宗のお寺「寿永寺(じゅえいじ)」に到着いたします。到着して驚いたのは、深緑の鉄門が固く閉ざされておりまして、七福神巡りの7社目にしてお参りで...
その他

(下谷七福神巡り⑥恵比寿天)正宝院 本堂【虚像を見抜く心】

八臂(はっぴ=手がハ本)の“朝日辨財天”を祀る「辨天院」から、さらに奥まった路地を歩きますと、“飛不動尊”と呼ばれるお寺「正宝院(しょうぼういん)」へ到着いたします。こちらは、七福神のなかでは唯一の日本の神、“恵比寿天”を祀ります。右手に釣...
その他

(下谷七福神巡り⑤弁財天)辨財院【自らが奏でる“音”を知る】

下谷七福神巡りの5社目は、“朝日辨財天”を祀る「辨財院(べんざいいん)」です。毘沙門天の法昌寺からは、一旦大通り(昭和通り)に出て、徒歩10分ほどで到着します。“弁財院公園”という名の公園と併設しており、周りを昔ながらの住宅やビルなどに囲ま...
その他

(下谷七福神巡り④毘沙門天)法昌寺(2)毘沙門堂【剛柔のバランス】

法昌寺の毘沙門天は、お祀りするお堂(毘沙門堂)の扉を開けてくださっているので、日中は比較的高い確率で、間近にその御姿を拝することができるかと存じます。右手に宝棒を、左手には宝塔をたずさえる毘沙門天ならではの雄々しい姿を是非ご覧になってくださ...